予備試験に必要な知識は問題演習を繰り返すことで理解が深まる

在学中合格

B.D さん
 

合格者イラスト
早稲田大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
◆ 合 格 校/慶應義塾大学法科大学院(既修)、早稲田大学法科大学院(既修・半額免除学生)
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

高校の時から法律に興味を持ち、漠然と法曹になりたいと思っていた。大学2年になり、法律の学習が遅れていることに気づき、2年の夏休みに伊藤塾に入塾した。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

憲法・民法・刑法は基礎マスターテキストを何回も読み返し、問題演習もするようになってから、理解が深まった。会社法・訴訟法・行政法の講義は夏休みに基礎マスターゼミを受講するのに合わせてWeb受講し、問題演習のたびにわからない箇所とその前後を確認していった。
コンプリート論文答練は、各科目の論証・判例や答案作成の型を復習するのにとても良いペースメーカーだった。各科目の復習を何周もすることで、記憶が定着していった。

勉強方法 短答式試験対策について

過去問を繰り返し、予備試験短答答練・模試を受講した。1周目は普通に解いて、知らない知識、わからない事項について調べ、解説部分に書き込み、チェックした。2周目でも解けなかった問題は解説部分を強調するようにした。3周目では、わからない肢を含む問題に付箋を貼っていった。4周目は付箋の箇所だけ確認した。最後の4日間で、解説部分で強調した事項や書き込みについて確認し、定着具合が怪しい事項をルーズリーフに書き出した。

勉強方法 論文式試験対策について

まず、論証の暗記に努めた。はじめは、論証の内容やその論点の位置づけのみならず、各法の体系的理解もわからない状態だった。しかし、基礎マスターゼミやコンプリート論文答練で問題演習を繰り返すうちに、論証の位置づけやその内容、他の論証との整合性などを理解することができた。論証を理解し、暗記した頃からは、問題演習により判例のロジックなどを意識することができるようになり、法的思考に基づいて初見の問題にも対応することができるようになった。

勉強方法 口述試験対策について

口述模試は、緊張するなかで少し発展的な事案を聴き、答える練習としてためになった。

おわりに

伊藤塾入塾時は法科大学院合格を目指していたが、高田馬場校の基礎マスターゼミを受講し、予備試験合格を目指すに至った。伊藤塾に入塾していなければ、予備試験に合格することはなかったので、伊藤塾を利用して本当によかった。