自主ゼミや予備試験ゼミを通して、周りと競いながら合格レベルまで力を高めることができました

在学中合格

B.O さん
 

合格者イラスト
一橋大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験全国公開短答模試、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
◆ 合 格 校 /慶應義塾大学法科大学院(既修)
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

小さい時からドラマの影響もあって検察官を志しており、法曹志望者以外も多い大学学部の授業だけでは勉強に限界があると感じたことや、早く実務に出たいと考えるようになったことから、予備試験を目指しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスター講義が軸でした。重要度のランク分けやマーカーを引く点の指示が、論文対策まで使えるテキスト作りになったほか、論文を書くことを意識した講義で、早い段階から目標を意識できたと思います。また、アウトプットも併行し、わからなかった箇所はテキストに戻って確認し、メモを書き加えて情報を一元化するという勉強法を身につけることができ、とても効率的だったと思います。

勉強方法 短答式試験対策について

毎回の講義後、該当範囲の短答過去問を解き、間違った問題にチェックをつける作業を1年目は続けていました。基礎マスターが終わる頃、間違った問題に絞って解き直し、再び間違えた問題はテキストに戻って確認するという勉強を繰り返しました。模試や答練を受けたときも同様に、間違った問題をファイルして、ミスを繰り返さないようにすることを意識し、間違った問題は小さめのノートに知識を箇条書きにしてまとめ、試験会場でも読めるようにしました。テキストに情報を一元化するのに加えて、ノートでもう一度書く・読むことが知識の定着につながったと思います。

勉強方法 論文式試験対策について

旧司法試験の過去問や、予備試験の過去問を解き、それを自主ゼミで仲間と検討する勉強を行いました。これにより他の受験生が書く現実的な答案レベルを実感できたり、自分の考えがきちんと伝わる表現ができているか確かめるなど、疑問点を明確にしたうえで講義を受けたことが、とても効果的だったと思います。また、レベルの高い受験生が集まる予備試験ゼミで、周りと競いながら答案の完成度を高めることもできたと思います。

勉強方法 口述試験対策について

同じ伊関クラスの論文合格者と自主ゼミを組み、過去問などを題材に、みっちり練習を重ねましたが、インプット用の素材として基礎マスターテキストはとても重宝しました。伊藤塾の模試は、待機室から入室、退室までの流れが本番同様再現されているので、一度体験したことで、形式面の心配をする必要がなくなり、よかったと思います。内容についても、採点や講評を通して周りの受験生のレベルを知ることができ、ある程度の指針を得ることができたと思います。

おわりに

私が勉強の軸としたのは過去問などの演習と、仲間との自主ゼミでしたが、各種答練や模試で多くのアウトプットの機会も活用していました。疑問点への質問はもちろん、勉強法についての相談など講師の方々はいつでも親身になって対応してくださり、とても心強く思いました。今後も司法試験ゼミや自主ゼミを軸に、司法試験に向かっていきます。