サークル長として忙しい大学生活と両立。切磋琢磨できる仲間がいたからこそ合格することができました

在学中合格

C.V さん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
◆ 合 格 校 /慶應義塾大学法科大学院(既修)
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私は大学に進学する直前の春休みに伊藤塾に入塾しました。学部選択を考えるにあたり、法学部に入り弁護士になることを決意したためです。弁護士になりたいと決意した理由は、直接のコミュニケーションを通して依頼者の利益を実現する弁護士の仕事のスタイルに魅力を感じたからです。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

多くの塾生と同様に基礎マスター、論文マスターを中心に全体の概観をつかみました。勉強を始めて1年目の段階では、基礎マスターに書いてあることを把握するだけで精一杯で、基礎マスターとにらめっこをする毎日でした。理解が薄くてもいいので最後まで一通り講義を聴ききり、全体像を早めにつかむことが重要だと思います。論文に向けた勉強をするにあたっても、論文を書くことに早めにシフトした方がいいと思います。

勉強方法 短答式試験対策について

私は淡々とした短答の勉強が嫌いだったため、大変苦戦しました。判例六法を用い、過去問や答練で出会った条文及び判例の横に線を引き、条文や本文の主語や要件、効果や但し書きなどを分節で区切るように線を引く工夫をしていました。その他条文からは読み取れない知識などを六法に直接書き込むなど、ひとつの肢に対して丁寧に理解を深めていたので、全部を一周、間違えたところをもう一周しかしていません。

勉強方法 論文式試験対策について

特進ゼミ、予備ゼミに所属していたこともあり、答案の書き方のイロハは早い段階から学べました。演習という形で、コンプリート論文答練と論文直前答練を利用して、何回も解き直したり分析したりしていました。

学生生活との両立について

私は法律サークルの代表をしていました。サークルがかなり忙しく、勉強を始めて1 ~ 2年目の段階では、他の受験生と比べて時間がなかったと思います。しかし、効率を意識し、実際に合格された先輩や同じ夢を目指す仲間と日々勉強方法を確かめていました。仲間がいる環境をサークルで得られたからこそ、合格することができたと思います。

おわりに

私は、大学に内部進学したため、1人で机に向かい当たり前のように予習や復習するといった、普通の勉強方法を知らないまま1年目、2年目を過ごしていたと思います。予備試験合格には自分に合った正しい勉強方法の選択が必須だと思います。私の場合は、毎日仲間と集合し、お互いを監視し合い、切磋琢磨することが合格への秘訣でした。