勉強している友人たち全員と一緒に、司法試験に合格することができることを願っています

J.H さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)3年
慶應義塾大学法学部出身

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など ※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

中高生の頃から、弁護士や教師・銀行員など、専門性の高い知識によって、人助け・社会貢献ができるような職業に就きたいと漠然と考えていました。その後、法学部に進学したこともあり、真に弁護士を目指すか否か迷いながら日々を過ごしていましたが、大学3年次に友人の誘いで始めた法律事務所のアルバイトをきっかけに、弁護士を目指す決心をしました。アルバイトでは、裁判所への書面の提出やファイル整理、電話受けなどの作業以外に、訴訟に向けた証拠収集のお手伝いをしました。自分の捜した記事が証拠になっていくことにやりがいや責任感を感じるとともに、弁護士の先生が依頼者のために全力で訴訟の準備をする姿を間近で見て、将来、弁護士として、人助け・社会貢献をしていきたいと強く思うようになりました。

私がとった勉強方法

勉強方法 短答式試験対策について

肢別の問題集を何週かしました。論文知識をある程度固めてから短答の勉強をしたので、論文知識では解けないところを中心にやりました。また、短答の勉強は濃淡つけずにやると大変なので、自分の中で科目ごとの優先順位(得意科目・苦手科目)をつけたり、同じ科目の中でも復習の優先順位をつけたりした方がよいかと思います。

勉強方法 論文式試験対策について

まず、論文マスター講義で答案の書き方を学びました。他に司法試験の過去問などを友人と自主ゼミで取り組みました。自主ゼミで会話をすることで、記憶の定着につながりやすかったですし、論証内容や論証の事案へのあてはめ方を理解することができて、使える知識になっていく感覚がありました。

勉強方法 口述試験対策について

伊藤塾の口述模試を受講し、過去問の口述再現集も使って勉強しました。過去問の検討は、法科大学院のクラスメイト4人で2つのペアを組んで、主査・受験者を交替しながらやりました。再現集などを一人で追っている時はできると思いがちですが、実際に友人に主査をやってもらうとできないことが多々ありました。また、主査をやる際も、知識がないと誘導できないので、どちらの役割をやるにしても勉強になってよかったと思います。

学生生活との両立について

朝早めに起きて、一日を有意義に使うことを心がけました。大学生の頃は週2 ~ 3回くらいアルバイトと、大学のゼミの活動時間が長かったので、アルバイトやゼミの活動のない午前中からしっかり勉強することを心がけました。また、まとまった時間のとれる土日は気合いを入れて勉強していたように思います。

おわりに

本番で力を発揮できるか不安な面がありますが、継続してきている努力が報われるように頑張りたいと思います。友人と一緒に司法試験の過去問などの検討をしているので、その友人たち全員と一緒に合格することができることを願っています。