手を広げずに基礎マスターと論文マスターの内容を繰り返し復習することが合格への近道

在学中合格

N さん
 

合格者イラスト
東京大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
◆ 合 格 校 /
慶應義塾大学法科大学院(既修・全額免除学生)
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私は、弁護士になりたいという漠然とした夢をもって大学に入学しました。入学後は運動会のバスケットボール部に入部したものの、活動の頻度が高く、勉強との両立に苦労しました。2年生になって、伊藤塾に入塾した後も部活を続けましたが、勉強にしっかり取り組むようになったのは部活を引退してからでした。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

全て呉講師の基礎マスターで学習しました。呉講師の講義内容は、懇切丁寧で非常にわかりやすく、講義を聴き終わると、マーカーでしっかりと色分けされた復習に最適な学習素材が手元に残る点がありがたかったです。学習面では、あまり手を広げずに基礎マスターと論文マスターで学習した内容を繰り返し復習しました。法律初学者にとって、効率的にあらゆる範囲について学ぶことができる伊藤塾の基礎マスターは最適ですし、下手に他の基本書に手を出さないようにした方がよいと思います。

勉強方法 短答式試験対策について

短答式試験対策は、過去問の演習もしくは肢別で分けて学習するなど、自分のやりやすい方法を選んでやるとよいのではないでしょうか。私は年明けくらいから少しずつ短答の勉強を始め、4月から短答に全力を注ぐというプランで学習をしました。わからなかった、あるいは確信を持てなかった肢にマークを付け、2周目以降はマークを付けた問題のみ解いていく、解いている際に六法に知識を一元化するという単純なものです。単純ですが、全科目を5周~ 6周程度すると、過去問で出た肢についてはほとんど理由付きで正答することができるようになりました。

勉強方法 論文式試験対策について

まずは、論文マスターを聴き、とにかく答案をたくさん書いて、参考答案と見比べることで、少しずつ答案の作法のようなものをつかめるようになってきます。また、論文直前答練を受講し、緊張感のあるなか、時間内に答案を作成するという経験を積めたことは大きかったです。予備試験に合格するためには論文マスターの内容をしっかり理解し、実践できるようになっていれば十分であると思います。

勉強方法 口述試験対策について

民事は『民事裁判実務の基礎』の要件事実を必死で覚えこみ、刑事については山本悠揮講師の『刑事実務基礎の定石』で手続をおさらいし、あとは基礎マスターの復習と条文の素読を行いました。口述試験は緊張こそしますが、しっかりとした短答・論文知識と形式に対する慣れさえあればおそらく落ちない試験であると思います。

おわりに

法律の基礎を学ぶ上で、呉講師の基礎マスターを受講して、とてもよかったと思っています。来年の司法試験に向けて、日々精進していきたいです。