伊藤塾での学びと大学での学びはリンクするもの。両立はそれほど困難ではないと思います

在学中合格

D.C さん
 

合格者イラスト
東京大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など ※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

幼い頃から弁護士という職業に憧れを抱いており、大学1年次に他の科目の勉強もしてみた結果、やはり弁護士になりたいと思い、大学2年次から伊藤塾で勉強することになりました。周りには大学1年次から入塾する人もいたなかで2年次からの入塾となりましたが、大学の勉強にある程度慣れてから入塾した方が効率よく動け、結果的によかったと思っています。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターで軽く全体像を掴んでから大学の授業にも臨めたことで大学の授業の理解も進み、それが結果として予備試験の勉強にもつながりました。簡単にでよいのでまず全体像を把握しようとすることをおすすめします。

勉強方法 短答式試験対策について

伊藤塾の短答過去問集を解きました。解説中にわからない部分があれば基礎マスターや判例、六法、教科書などに戻るようにしていました。また、解説の重要な部分や、短答の過去問で間違えた部分で自分が覚えられないものは、ルーズリーフに書き出し、試験当日などにそれで復習していました。

勉強方法 論文式試験対策について

とにかく論文マスターをやり込みました。コンプリート論文答練などで論文を書くごとに、その範囲の論文マスターの問題を見直すようにしていました。具体的には、誰が誰に対してどのような請求をするのか、何が問題点や論点になっていたのか、どのような理由付けで結論を導き出すのか、結論はどうだったのかなどを思い出し、答案例を読んで、自分の理解との溝を埋めていきました。そしてコンプリート論文答練などで論文マスターには載っていなかった論点などを勉強した際には、論文マスターの似た問題に書き込みをしたり、別途ルーズリーフに自分で論証を書いたりということをしていました。

勉強方法 口述試験対策について

伊藤塾の予備試験ゼミで口述の対策をしていただいたことで、早めに口述試験がどのようなものか把握することができたのが良かったです。

学生生活との両立について

伊藤塾での学びと大学での学びはリンクするものなので、両立はそれほど困難ではないと思います。

おわりに

予備試験という資格試験に受かるためにはどう動くべきか、周りのレベルはどのようなものなのかということを伊藤塾で知ることができました。