基礎マスターテキストは、効率的な学習に最適。学部の授業で勉強しにくい科目も基礎マスターで修得
D.K さん
東京大学法学部出身
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験全国公開短答模試など ※プロフィールは、2018年合格時点のものです。
はじめに
大学2年の頃、法学部進学が決まりそうで、普通のサラリーマンとは違う、参入の制限された仕事をしたいと思ったこと、大学入試で浪人している頃に母親が相続のトラブルで揉めたことから、法律を究めた仕事をと思い、司法試験受験を決めました。ちょうど、友人の多くが伊藤塾で勉強を始めていたし、専門の講義も学校で始まったこと、サークルの先輩が伊藤塾から予備試験に合格したことから入塾を決意しました。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
基本書を隅から隅まで万遍なく読み込むのでは効率が悪いので、重要なところをAランク、B+といった具合に強調し、重点的にまとめた基礎マスターのテキストは基本の修得に最適でした。何度も基礎マスターを読み返し、基礎マスター段階の答練、論文マスターでの旧司法試験過去問の答案構成、答案作成によって段階的に答案を書けるようになっていきました。
また、学部の授業ではなかなか勉強しにくい執行保全、法曹倫理も基礎マスターで覚えることができ、法律実務基礎科目を論文試験で得点源にすることができました。
勉強方法 短答式試験対策について
情報シートと六法、判例百選の読み込みで短答に問われる細かい知識を詰め込みつつ、短答の過去問を繰り返しやり込みました。その際、間違えるたびに情報シート、基礎マスターテキストに書き込みをし、その後繰り返し見直し、スキマ時間に復習できるようにしました。短答は情報シート、基礎マスターの反復によって着実に得点できるようにすることができました。条文の素読をしてよかったと思っています。
勉強方法 論文式試験対策について
基礎マスターの答練、論文マスターで論文を書くことに少しずつ慣れてから予備試験過去問答練で実際の過去問を、時間を図りながら書き、合格者に添削してもらいました。過去問をしっかりと書けるようにして出題者の狙いを把握できるようにすべきと思ったからです。その添削を踏まえて繰り返し論文の過去問を書き、見直すということを繰り返しました。予備試験過去問の次は問われ方の似た旧司法試験の論文過去問を、論文マスターを参照しながら書きました。
勉強方法 口述試験対策について
執行保全と要件事実を基礎マスター、問題研究、類型別、大島眞一先生の『完全講義 民事裁判実務の基礎』で復習し、条文を素読しました。また、口述再現を早めに入手して読み込んでいました。模試も雰囲気慣れに役立ちました。
おわりに
予備試験の論文試験はギリギリ合格だったので司法試験は上位合格を目指します。また、これから法律事務所が予備試験合格者の就活を始めるので、満足のいく就職先を確保してから試験に臨みたいです。