伊藤塾を利用してよかったことは、勉強仲間をつくることができたこと

C さん
 

合格者イラスト
京都大学医学部出身
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験ゼミなど ※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指した理由は、弁護士業は独立すれば仕事の多寡を自分で調整できるようになるから。高収入はいらないから、適度に働いて趣味に時間を使いたい。法学部卒ではないが、新司法試験制度を調べて法学部以外卒でも受験できることを知って喜んだ記憶がある。伊藤塾に入塾した時期は2015年5月。入塾の理由は、合格実績が高いことから伊藤塾に関心を持った。伊藤塾長の司法試験受験をすすめる動画を視聴して入塾しようと思った。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

当初は基礎マスターテキストを浅く早く読み込むことを行った。講義を聴いてすぐに2回復習をし、その後に試験までにテキスト全体を3回くらい読み込んだ。短答式試験の過去問の勉強を通じて知識の定着を図った。知識の定着については精密さよりもスピードを優先した。論文式試験の勉強が中心になると、請求権の要件、要件の考慮要素、判例の事案・事実認定の理解に注力した。こうなると、必ずしもテキストを書いてある順番に読むことが妥当ではなくなった。テキストは初学者向けに作られているから、中級者になれば、自分に必要なところだけを読めばいい。自分が足りないと思う知識について、ピンポイントで参照するようになった。

勉強方法 論文式試験対策について

法律文書とはなんぞやを調べた。IRACの構造であることを知った。欲する法律効果を生じる要件の充足を検討するのが法律文書であることを知った。要件充足の検討の中に論点が登場することを知った。論点の問題の所在を深く理解することが大事であることを知った。事実と評価を分けることを知った。評価には理由が必要であることを知った。この条件を漏れなく満たす文書が書けるように、自分が書くワードが法律文書のどの部分に相当するかを意識して書くようにした。論証については、コンパクトに論じるために論文ナビゲートテキストを参考にした。

働きながらの学習方法について

電車での移動時間を有効活用した。耳で聴くだけの集中講義の講座を繰り返し視聴し、知識の定着に役立てた。

おわりに

一緒に勉強をする人を見つけることができた。他人に説明することを通じて自分の理解を深めた。そのような機会を得ることができて、伊藤塾を利用してよかった。予備試験合格後に司法試験を合格するだけなら難しくないかもしれない。しかし、自分は順位を気にしている。他人より一歩でも先に出ようとする気持ちを持ち続けたい。