奥が深い法律。「試験対策としてはこれで十分」という学習範囲を示されたのが何よりの助けでした

J.F さん
 

合格者イラスト
京都大学法学部出身
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験口述模試など ※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

社会人として働く中で、法律が生活の役に立つと感じたこと、法律を使って人の役に立ちたいと感じたことが何度もあったことが、司法試験を目指した理由です。伊藤塾に入塾した理由は、業界でもよく知られており合格者を多数輩出している塾だという信頼感があったことです。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターを受講していました。何よりもまず基礎が重要であると多くの人が言っていたため、基礎マスターのテキストを何度も読み返して復習をすることに活用していました。また、基礎マスターに書いていないことは試験には出ない、あるいは出たとしてもその場で考えて解けば足りると積極的に割り切って、勉強の範囲を画定するという使い方もしていました。

勉強方法 短答式試験対策について

勉強の範囲を限定するというのが非常に有効だったと思います。また、知識の抜け漏れがないかをチェックする素材としても活用していました。

勉強方法 論文式試験対策について

論文マスターを、論文の書き方、論理構成などの土台を築くことに役立てました。試験では必ずしも複雑な論理を書く必要はなく、いかにシンプルに書くかが重要な場合もあります。シンプルにまとまった答案の参考として、論文マスターの参考答案を参照していました。

勉強方法 口述試験対策について

口述模試を受講しました。意外と基礎的な事項が記憶から抜け落ちていたことが判明し、試験当日まで急ぎで基礎を復習しました。自分では認識していない弱点がわかったことが非常に役立ちました。

働きながらの学習方法について

学業をメインにして、仕事はたまのアルバイトくらいに抑えていました。それでも時間は足りないので、テキストを自分の声でボイスレコーダーに吹き込んで、手を休めているときも音声で学習していました。

おわりに

法律は奥が深く幅が広く、勉強する範囲を限定しないといつまで経っても受からないとはよく言われる話です。これだけの範囲を勉強すれば対策としては十分、という範囲を示してくれているのが、何より助けになりました。