論文マスターを一通り学習したことが強みに。法科大学院入試でも繰り返し勉強した

F さん
 

合格者イラスト
大阪大学法科大学院(既修)3年
大阪大学法学部出身

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験全国公開短答模試、予備試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

法律相談部の顧問の弁護士に憧れて司法試験を目指しました。伊藤塾には友人に誘われて、大学1年の時に入塾しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

入門講座2年目の諭文マスターを繰り返し学習することで基本的な知識をつけ、細かい知識の抜けは、短答の勉強などで埋めていきました。

勉強方法 短答式試験対策について

短答式試験対策は肢別本をひたすら繰り返すことで合格できたと思っています。論文にも役立ちました。

勉強方法 論文式試験対策について

諭文マスターを学部時代に一周していたことが今でも強みになっていると思います。コンプリート論文答練を受講していましたが、法律基本科目は半分くらいしかこなせませんでした。ただ、実務科目は全て目を通すことができ、それがA評価につながったと思います。他には特に予備試験向けに勉強していなかったので、短答の勉強が役に立ったのではないかと思います。

勉強方法 口述試験対策について

論文ナビゲートテキストが、軽く総復習するのに大変役立ちました。あとは、岡口基一先生の紛争類型別の本、法科大学院の実務科目の授業で十分でした。

学生生活との両立について

入門講座1年目の基礎マスターは難なく学生生活と両立できましたが、論文マスターは答案を書かないといけないため精神的につらく、開始2日ぐらいでさぼってしまい、思い出した時ぐらいに講義を2倍速で聴くことだけは行っていました。そのため、両立方法はわかりません。気持ちの問題だと思うので、「やりたいこと」と「やるべきこと」が同じになるように意識していけばよいと思います。今はわりとそのように意識できているので、勉強もさほど苦に感じなくなりました。

法科大学院入試との併願について

予備試験に向けても、法科大学院入試に向けても、特に勉強しておらず、一切勉強しないまま受験したため、受験した全ての国立の法科大学院に落ちました。二次募集があったので、それに向けて2 ヶ月程度、諭文マスターをひたすら繰り返して何とか受かりました。皆さんは学部4年になったらちゃんと勉強を始めましょう。

おわりに

伊藤塾は、基礎的知識を体系的に薄く広く学ぶことができた点でよかったと思います。司法試験はよりいい順位で合格し、志望する事務所に入れるよう頑張ります。