受験指導校を利用して、法学の知識を基礎から叩き込む方法を選びました

I.Y さん
 

合格者イラスト
京都大学法科大学院(既修)3年
大阪大学法学部出身

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指したきっかけは、検察官の仕事にやりがいを感じたからです。その後、学部時代に弁護士の仕事に触れ弁護士に志望を変えるに至りました。伊藤塾に入塾したのは学部2年生の頃です。学部の勉強についていくのが難しく、受験指導校を利用して法学の知識を基礎から叩き込む方法を選びました。また、周りの友達が受講していたというのも大きな理由のひとつだと思います。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私はもともと予備試験を受けるよりも、法科大学院で実務を学んだうえで司法試験を受けようという考えが他の人よりも強かったので、勉強自体は他の人よりも幾分か緩やかにしていました。具体的には、学部2年生、3年生の前半は基礎マスターを繰り返し、3年生の中盤から論文マスターを繰り返し始めました。カリキュラム的には論文マスターで他の人よりも遅れを取っていたので、なかなかつらかったですが、毎日何問も答案を書いてなんとか追いついていました。なお、法科大学院入学後は基礎マスター、論文マスターの教材を使う機会は減り、論証の確認のために論文ナビゲートテキストを用いる程度です。

勉強方法 論文式試験対策について

論文マスターの答案作成及び講義を一周する。その後も暇さえあれば各科目の論文マスターの問題を答案構成しつつ繰り返していました。この時には講義は聴かず、一周目の講義でとったメモを参照するぐらいでした。あとは、重要な内容について論文ナビゲートテキストに加筆をしていました。

学生生活との両立について

メリハリをつけることを意識しました。特に私は日常的に活動のあるサークルと学園祭近辺で忙しくなるサークルを掛け持ちしていたので、勉強の時間を捻出しつつ、集中することを意識しました。

おわりに

伊藤塾は体系を理解するにはもってこいです。法科大学院で学ぶような深く理論的な面についての理解の助けにはなかなかなりませんが、膨大な基本書を自分で整理しつつ読み進めるのは、初学者にとっては非常に困難です。そのため、これの手助けとなるという意味で伊藤塾は非常に有用です。伊藤塾で学んだことを基礎に、司法試験を頑張って乗り切りたいと思っています。