最短合格を果たすには、基礎マスターなどを通して、基礎事項を何度も繰り返し学習することが大切

D.Z さん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法科大学院(既修)2年
早稲田大学法学部出身

◆ 受 講 講 座 /
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練など ※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私は大学入学と同時に伊藤塾に入塾しました。しかし大学3年生の秋までは大学のサークル活動に明け暮れていて、基礎マスターの受講もほとんど進んでいないような状態でした。サークルを卒業し、周りが就活の準備を始めるなか、自分が将来何をしたいかと考えたとき、やはり弁護士になりたいという気持ちが芽生えました。まずは法科大学院受験に向けて基礎マスター、論文マスターの残りの講義を受講し、法科大学院の1年目で予備試験に合格することができました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私は伊藤塾長が入門講座の最初のイントロダクションでおっしゃった、「基本書に手を広げない」ということを常に意識していました。「50%の知識を100個覚えるよりも100%の知識を10個身につけることが重要」という言葉を信じ、基礎マスター、論文マスターの教材を「何度も繰り返す」ことを徹底しました。実際に予備試験の論文式試験では論文マスターで何度も解いた問題の類似問題が出題され、自分の勉強方法が間違っていなかったと確信することができました。基礎を固めるということが何よりも大事であって、基礎マスター、論文マスターは各種の試験に合格できる、最も効率の良い教材を提供していると感じます。最短距離で合格するのであれば、これらを何度も反復して精度を高めることが一番の方法だと思います。

勉強方法 論文式試験対策について

私は(1)過去問 (2)答練 (3)論文マスター(問題研究)の3本柱で勉強しました。そして、伊関講師がおっしゃっていたように、とにかく「書く」ことを意識しました。過去問を全て解き終わらなかったのが心残りでしたが、毎日答案を書くことで、少しずつ精度が上がったように思います。やってよかったと思うのは、試験直前の2週間で問題研究を1周したことです。これによって各科目の全範囲を網羅的に見ることができ、知識を集約することができたと思います。論文式試験は「直前に何をするか」が特に重要だと感じました。短答式試験が終わった段階で、直前期に何をするかをあらかじめ決めておくことは大事だと思います。

勉強方法 口述試験対策について

私は友人と2人1組で過去問を出し合うという方法で勉強していきました。やってみて思ったのは、目で勉強するのと実際に口に出して答えるのとではこんなにも違うのかということでした。目で事案を把握するのと耳だけで事案を把握するのとでは情報量が全く違う上に、いつもは十分に考えたうえで答案用紙に書いていたことを反射的に口で説明しなければならないという口述特有の難しさを体験できたことは非常に大きかったです。