論文はとにかく書かないと始まらない。論文マスターの講義で言われた答案だけは書いて講義を聴きました

D.M さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)2年
東京大学法学部出身

◆ 受 講 講 座 /
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など ※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私は大学2年生の時に伊藤塾に入塾しましたが、サークルとの両立ができず、1年近く放置してしまいました。その間にしっかりやっていたら、もっと早く合格できたと思うと後悔しかありません。入塾したのは、昔からの法曹になるという夢を叶えるためでした。伊藤塾を選んだのは、知名度と、大学から近かったという点によります。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

全て伊藤塾の基礎マスターに頼りました。私には「基本書」といわれる学者の書いた本は難しすぎ、通読してみるものの「だからどうしろというんだ」という感想しか湧いてこなかったからです。そこで、とりあえずは取っつきやすい基礎マスターに注力しました。全てを聴き終わったのは大学4年の春くらいでしたが、基本書で勉強していたらもっと時間がかかっていたと思います。

勉強方法 短答式試験対策について

短答はとにかく条文と判例の知識なので、全ての基礎マスターを読み直し、条文を素読しました。その後、伊藤塾の短答過去問集を繰り返しました。短答式試験は、過去に問われた肢と同内容の肢が出題されることが非常に多いため、これでほとんどの肢は見たことがある、という状態になりました。特に憲法は、基礎マスターに掲載されている判例の数が多いのもあり、20分程度で全て解き終わるくらいには知識が整理されました。

勉強方法 論文式試験対策について

論文ナビゲートテキストと論文マスター、論文直前答練しかやっていません。論文は、とにかく書かないと始まらないので、とりあえずは論文マスターの講義中に「書いてこい」と言われた答案だけは書いて、講義を聴くようにしました。論文マスターでは、論点を問題のなかで活かす訓練を十分にできます。論文マスターの問題が十分に記述できれば、予備試験の論文の問題も解くことができると思います。

勉強方法 口述試験対策について

口述は、法曹倫理と刑事実務において伊藤塾のテキストを用いました。法曹倫理は、伊藤塾のテキスト以上に薄くまとまっているものはないと思いますし、これだけ読んで条文を見ておけば何かしらは答えられます。刑事実務は、伝聞例外のところが刑訴の基礎マスターよりもまとまっているので、よく見ていました。

おわりに

受講生のレベルが最も高く、各種対応がしっかりしていて、見捨てない感覚があったことがよかったです。私はとても時間がかかりましたが、メールや電話で時折連絡をとってくださり、そのたびに「やばい、やらなきゃ」という気持ちにさせられました。予備試験は長期間勉強して受かる試験ではなく、一念発起して短期で合格する試験だと思います。伊藤塾はかなり日程がハードな分、短期合格には適していると思います。