基礎マスターで基礎を固め、今でも議論の出発点は基礎マスターで学んだことです

A.C さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)2年
慶應義塾大学法学部出身

◆ 受 講 講 座 /
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など ※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

昔から法律の勉強に漠然とした憧れがあり、法学部に進学しました。勉強してみると法律は興味深く、法律を扱った仕事をしたいと思うようになりました。しかし、決意を固めたときにはすでに大学3年生になっており、慌てて伊藤塾に入塾することに決めました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

予備試験までは約1年間、法科大学院入試までは約1年半というのが私に残された時間でした。基礎マスターは各法律の基礎となる事項が網羅されており、また講義ではメリハリをつけてくれるので、短時間での効率的な勉強には最適です。また、テキストには基礎的事項のみならず細かい条文知識も収録されているため、後に短答式試験の勉強をする際にも相当役に立ちました。

勉強方法 短答式試験対策について

とにかく基礎マスターテキストと過去問集を繰り返しました。基礎マスターテキストにはまとめや表が散りばめられているので、とても重宝しました。講義でも短答式試験に頻出の知識をピックアップしてくれるので助かりました。

勉強方法 論文式試験対策について

全て論文マスターで学びました。限られた試験時間で効率的に情報を処理するには、事前に答案の型を固めておくことが肝要です。論文マスターではこの型を徹底的に学ぶことができます。極論すれば、過去問演習を行わなくても、知識さえあれば、予備試験については論文マスターで対応可能と考えています。また、コンプリート論文答練や直前答練で、高いレベルの問題の練習を重ねられたのはアドバンテージになったと考えています。

勉強方法 口述試験対策について

民事は、民事実務基礎マスターテキストがよくまとめられていました。新問研などの定番テキストは解説が薄いことが玉に瑕ですが、基礎マスターテキストは解説が補充してていてとてもわかりやすいです。刑事手続も刑事実務基礎マスターテキストが図などを使ってわかりやすくまとめられており何度も参照しました。

法科大学院入試との併願について

予備試験に向けて勉強をしていれば、法科大学院入試対策としても十分な知識を得られます。直前期は各法科大学院の過去問について、試験時間や答案用紙などの形式面だけにアジャストしていけばよく、予備試験は受験せず法科大学院に進学すると決めている人も、まずは予備試験に向けて勉強するのがいいと思います。

おわりに

とにかく伊藤塾にはお世話になりました。基礎マスターで全ての基礎を学び、今でも議論の出発点は基礎マスターで学んだことです。また、毎月電話で勉強計画について相談させていただき、バックアップ体制にも非常に満足しております