短答・論文ともに伊藤塾の教材以外に手を広げないことを意識しました

学習期間1年

C.J さん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法学部4年

◆ 受 講 講 座 /
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
◆ 合 格 校 /
慶應義塾大学法科大学院(既修)
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

法曹を目指した理由としてこれといったものは特にありませんが、小さい時から何となく法曹になりたいなと思っていました。伊藤塾に入った理由は、司法試験合格の実績です。短期で合格するなら伊藤塾がよいと聞いていたので、特に他の塾と比べることはせず、伊藤塾一本で学ぼうと思い入塾しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

まずは基礎マスターを受講し、復習はセルフティーチングの方法により行いました。講義で触れていないことについては特に読まず、触れられた部分だけ復習しました。また、勉強するときは六法を必ず手元に置いて復習するように意識しました。

勉強方法 短答式試験対策について

短答については、基礎マスターと過去問があれば必要十分であると思ったので、手を広げすぎないように意識しました。勉強方法としては、(1)基礎マスターの通読→(2)過去問を解く→(3)間違えた部分について基礎マスターのどこに書いてあるか確認する(付箋を貼る)、という方法をとっていました。効率は悪いと思いましたが、自分は場所で覚える方が好みだったので、基礎マスターのこの辺に書いてあったという覚え方をしていました。

勉強方法 論文式試験対策について

論文の対策については、論文マスターの問題研究をひたすら繰り返す方法で行っていました。また、論証パターンを覚えないことには何も書けないと思っていたので、スキマ時間を利用して何度も論証パターン集を確認しました。新しい教材などには手を出さないようにし、伊藤塾の講座を何度も繰り返して、その論点については完璧にできるようになるまで行うことを意識しました。

勉強方法 口述試験対策について

口述については、要件事実と刑法がかなり重要でしたので、その点を意識して勉強を行いました。理解が不正確な部分は、適宜基礎マスターを受講し直しました。民事訴訟実務の基礎マスターは、直前の確認には最適な分量でした。

法科大学院入試との併願について

伊藤塾の法科大学院模試や、過去問の演習を行うことで対策しました。法科大学院に向けて特別に行ったことは上記の2点程度であり、いつも通り問題研究と論証パターンの暗記に時間を費やして勉強していました。

おわりに

伊藤塾の講座は、特に岡崎講師の実務基礎科目の講義がとても役に立ちました。実務基礎科目が得意だと思えるようになったのも、岡崎講師のわかりやすく面白い講義のおかげであると考えています。司法試験では学んだことを活かして、最終合格できるように頑張っていこうと思います。