論文と短答知識は連動するものであると感じ、基礎マスターは最後まで手放せないものとして活用しました

A.E さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)2年
東京大学法学部出身

◆ 受 講 講 座 /
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験全国公開短答模試など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

弁護士になることが幼い頃からの目標でした。大学に入学してからではどのようにして弁護士になろうかと考えて、少しでも早く資格を得られたらいいなと思い、伊藤塾に入塾しました。何から手をつければよいか全くわからない状態でしたが、カウンセリングを受けるなどして方向性を固めてもらえたうえで入塾できたのがよかったです。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターで基本7法の基礎的な知識から学説、判例などを押さえました。何度も繰り返し読み込むことで、基礎が身につきました。また、論文の練習をする段階になっても、基礎マスターは大いに役立ちました。論文と短答知識は連動するものであると感じ、基礎マスターは最後まで手放せないものとして活用していました。

勉強方法 短答式試験対策について

短答の過去問とその解説が詳細に記されている伊藤塾のテキストは、対策の初期段階で最も役に立ちました。自分が短答に関してどの知識を持っていないのか、どのような雰囲気で問題に向かえばよいのかということをつかめたと思います。このテキストは何度も練習できるような作りになっていたので、使いやすかったです。

勉強方法 論文式試験対策について

論文マスターは、旧司法試験の問題などを取り入れている点でとても勉強になりました。論文の書き方もろくに知らない状態でしたが、講義を聴きながらどのあたりを重点的に書き、どのあたりで他の受験生と差をつければよいのかを徐々に身につけることができました。この論文マスターの練習と講義の繰り返しの過程では身についたものも多く、かつ、自分の勉強に自信を持てるようになったと思います。

勉強方法 口述試験対策について

伊藤塾の模試を受け、当日の雰囲気を感じることができました。学習としては、基礎マスターをしっかり読み込むこと、副次的に論文マスターを解き直したり論文ナビゲートテキストを読んだりして、基礎論点を押さえました。

法科大学院入試との併願について

過去問を解いて傾向をつかみ、その他は予備試験の対策と同じ内容の勉強をして試験に臨みました。

おわりに

多くの人が利用している塾であり、かつ、テキストの内容もとても充実していて、自分がしている勉強について信頼しながら短答、論文と進むことができました。司法試験を受けるにあたっては、初心を忘れず、一方でなるべく良い成績で合格できるよう最後まできっちり詰めて行きたいと思います。