伊藤塾は0から100まで面倒をみてくれます。カリキュラムに則って進むだけです

F.F さん
 

合格者イラスト
京都大学法科大学院(既修)3年
京都大学法学部出身

◆ 受 講 講 座 /
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験ゼミ、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

大学1年生の時に伊藤塾に入塾しました。初めは特に高い志があったわけではないですが、将来司法試験に受かって弁護士になりたいから、早いうちから勉強しておけば後々楽になるだろうと考えて入塾しました。また、法科大学院に行くことも検討していたので、法科大学院に行くための大学の期末試験の勉強などにも役立つだろうと思いました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基本的に基礎マスターの復習をメインにしました。論文マスターを何周しても、基礎マスターの理解が薄いと効果がなくなるので、基礎マスターをしっかり押さえることが大事だと思います。基礎マスターを復習するときには、カードを作って論点や定義を覚えました。論点をカードに書き込むことで、その時にまとめる作業をしないとカードに入らないので、論点の理解と暗記を一気にできる良い方法だったと思います。他の基本書などは特に使わず、基礎マスターの復習を完璧にすることを考えました。

勉強方法 短答式試験対策について

短答は最後まで苦手だったので、かなり後回しにしました。でも、論文ができるようになった方が短答の知識が入りやすくなるので、ある意味で正解の勉強方法だったかもしれないと思います。短答は「伊藤真が選んだ短答式一問一答1000」(法学書院)を2周した後は、予備試験の短答過去問・新司法試験の短答過去問をできるだけ多く繰り返し解きました。答えを丸暗記するだけでなく、間違えたところはテキストに戻って確認しました。

勉強方法 論文式試験対策について

ひたすら論文マスターの問題集を繰り返しました。予備試験の過去問などは、予備試験ゼミの時を除いて一切行っていません。論文マスターの問題集は、旧司法試験の問題がベースになっていて、理解が深まると思います。答えもついているし、論文マスターを受ければ講師の方が訂正した答案に加え、なぜ訂正したかの説明も受けられるので、非常に良い教材だと感じました。

おわりに

伊藤塾は0から100まで面倒をみてくれるので、何もわからない状態で入ってもカリキュラムに則って進んでいけば自然と知識が身につくシステムになっており、それが素晴らしいと思います。途中で疲れてカリキュラムから遅れることもありましたが、Web講義なのでいつでも追いつくことができ、何とか間に合わせることができました。司法試験まで伊藤塾の教材を利用していこうと思います。