合格実績がよいのには、しっかりした教材、講義、そしてスタッフのノウハウの蓄積があると思います

学習期間1年

D.H さん
 

合格者イラスト
東京大学法学部4年

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験全国公開短答模試など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私が弁護士を目指そうとしたのは、弁護士として活躍している高校の先輩のお話を聞いた時です。忙しそうではありますが、自分の仕事に誇りを持って活動している姿に惹かれました。伊藤塾に入塾したのは自然な流れでした。東大の同級生で法曹を目指すほとんどの人は伊藤塾に入っていましたし、実績としてもとりあえず伊藤塾に入っておけばいいのかなと思い、他の指導校の情報を調べることすらしませんでした。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

初めて基礎マスターを受講した時は、今何の話をしているのか、今学習している部分が体系的に位置付けるとどうなるのか、全くわかりませんでした。とりあえず2倍速で講義を受講し、講師が言ったことをとりあえずメモする、マークしろと言われた部分をとりあえずマークする、という状態でした。ただ、そんな状態であっても、1年間講義を聴けば自分なりのテキストが完成し、何回も読み直していくうちに、法律の全容がわかてきます。予備試験に合格した今でも折に触れて読み直しています。こうして盤石な基礎が築かれ、それを基に論文マスターで論文の書き方を学んでいく。よくできていると思います。

勉強方法 短答式試験対策について

初めて受けた短答式試験は不合格でしたが、翌年の短答式試験は順位2桁で合格することができました。これは、徹底して過去問をやり込んだこと、そしてその知識を判例六法に一元化するという勉強法がよかったのだと思います。過去問については、伊藤塾の教材に詳しい解説付きの問題があるので、それをやればいいと思います。

勉強方法 論文式試験対策について

私は論文式試験を10番台で突破することができました。これは、論文マスターや答練で答案の型を学んだこと、および過去問などの予備試験型の問題をひたすら書きまくった成果だと思います。11月くらいから本格的に答案を書き始め、試験まで200枚ほど書きました。そして、書いた答案は友達と交換して採点し合っていました。知識の正確性はもちろんですが、日本語としても細かく指摘してくれる人が周りにいると心強いと思います。

学生生活との両立について

大学3年生で本格的に予備試験の勉強を始めてからは、1日のかなりの時間を勉強に注いでいました。一方で、週1回のアルバイトはずっと続けています。勉強だけだと気が滅入ってくるので、気晴らしも大事だと思います。

おわりに

やはり、伊藤塾の合格実績がよいのには、しっかりした教材、講義、そしてスタッフのノウハウの蓄積があると思います。伊藤塾のカリキュラムに則って学習を進めれば結果が出ると思います。何より継続すること、やり遂げることが大事です。長い道のりで大変ですが、「やればできる、必ずできる」と信じて乗り越えましょう!