基礎マスターの知識を自分で使えるレベルに持っていけば合格に近づくと感じました

\ 学習1年で合格 /\ 大学在学中 合格 / K.Aさん
合格者イラスト
慶應義塾大学法学部2年
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験短答答練、予備試験全国公開短答模試、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私が入塾したのは大学生になる前の2月末でした。伊藤塾長の講義を友達と聴きに行って、その日のうちに入塾を決めました。理由は褒められたものではありませんが、稼ぎがいいことと、そこまで合格が不可能な試験ではないと友達に教えられたことです。また、私は高校受験で第一志望に入れなかったうえ、興味本位で受けた簿記2級にも二度落ちました。そんな経緯があるので、心のどこかで大きな目標を達成したいという気持ちが大きくなっていたのかもしれません。

私の勉強方法

基礎学習については、圧倒的に基礎マスターが役に立ちました。試験で問われている基礎的な知識は共通していると思います。基礎マスターはその名のとおり基礎が集約されていますから、できるだけ基礎マスターに載っている知識を、自分で使える・話せるレベルに持っていけば短答・論文・口述すべての試験の合格に近づくだろうと1年生の夏頃に気づきました。もっとも、苦労したのは知識を使える状態にすることです。一度や二度テキストを読んだくらいではとても使える状態にはならず、短答の演習や目次学習などのアウトプットを重ねました。目次は50 %に縮小コピーして論点の数を書き込んでいました。ふとした時に目次を見ると、「この項目に論点あったっけ?」と思うことも多く、知識の点検・体系化に役に立ちました。結局は、基礎マスターのうち、講師が高いランクをつけた箇所やマークした箇所をどれだけ思い起こせるか、どれだけ基礎中の基礎を住所や電話番号のレベルに近づけることができるかの勝負だと思います。短答は、過去問を3周しました。間違えた問題はチェックをつけていき、チェックの多いものは優先的に解きました。これが最も効率のよい勉強方法だったかはわかりませんが、確実な方法ではあると思います。終わってみると、コツコツやるのが大事だと思いました。伊藤塾のゼミや基礎マスター答練で形式を学んでいなければ、確実に論文には合格していませんでした。形式を学んだあとは、ひたすら基礎マスターの知識を答案に落とし込む練習をしました。論文を書くことで短答知識の地盤が固まることもありました。書くのに慣れることを目標に頑張りました。

 

おわりに

今は、挫折をしながらも再起すべく伊藤塾に入った大学新1年生の頃の自分を誇りに思います。そして、最適な教材と講義を提供していただいた伊藤塾には、本当に感謝しています。司法試験も自分のベストを尽くしたいと思います。予備試験は簡単ではありませんが、見返りが大きいのはもちろん、試験を通じて人間的に成長できると感じています。