繰り返しの復習が予備試験合格のカギでした

\大学在学中合格 / E
合格者イラスト
大阪市立大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私は中学生の頃から、警察官を目指していました。人々の平和を守るという仕事がとてもかっこいいと率直に思ったからです。ですが、警察官のキャリア組になるとあまり現場には出られないという印象を受け、自分のやりたいことと違うのではと考えました。そんなふうに悩んでいた高校生の夏に弁護士・検察官の方々のお話を聞く機会があり、裁判に自ら出て人々の権利を守るという仕事に魅力を感じました。そこから法曹になることを決め、予備試験の存在を知り、大学1年の春に合格実績を誇る伊藤塾への入塾を決めました。短答・論文前に不安で勉強に手がつかないとき校舎に顔を出すといつもスタッフの飯田さんが声をかけてくれました。おかげでやるべきことを明確にできました。

私の勉強法 

〈基礎学習について〉

私は予備試験に合格するまで、法律基本7科目については伊藤塾の基礎マスターテキスト以外の基本書を使っていません。基礎マスターテキストは合格に必要な知識がコンパクトにまとめられており、自分に合っていました。基礎マスターはライブにできるだけ出席して、講師が話したことをメモしました。講義では重要な判例や定義が一気に出てくることも多々あったので、復習が必須でした。大学1、2年のときはこれを怠って、とにかく講義に出ること、Webでの受講をこなすことばかり意識していたので、知識の定着が遅かったです。ただ文章を読むのではなく、自分で他人に説明するように読んだり、講義で習った分野の目次だけを見て重要事項を思い出せるかをテストするといいと思います。また、基礎マスターテキストやレジュメの重要事項を論文ナビゲートテキストに一元化するのもおすすめです。

〈短答式試験対策について〉

短答式試験は過去問を解く、その答えになる理由を考える、あいまいな知識は六法と基礎マスターテキストで確認する。これをひたすらに繰り返しました。やればやるほどできるようになると思います。

〈論文式試験対策について〉

論文マスターの講義を完全に理解できれば、予備試験で論文上位合格できるレベルに到達できるのではないかと思います。実際、論文知識は問題研究と過去問、基礎マスターでほぼ全て賄いました。論文マスターについても予習・復習をおろそかにしていましたが、これを怠ると一気に合格が遅れると感じます。少なくとも指定された問題の答案構成をして、該当分野の基礎マスターテキストを読み、復習としてまた答案構成、基礎マスターの確認をすればすごく効果が上がると思います。