「司法試験はその人にとって最良のタイミングで合格する」今がそのときです

\大学在学中合格 / A.J
合格者イラスト
慶應義塾大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
◆法科大学院合格校/慶應義塾大学法科大学院(既修)、早稲田大学法科大学院(既修)全額免除
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私が予備試験の合格に向けて伊藤塾を選んだのは、大学の友人が伊藤塾に通っていたこと、サークルの先輩方も伊藤塾の人が多かったことにあります。私は学部生で予備試験に最終合格することを目標にしていたので、できる限り早く勉強を始めたいと思い、大学に入学と同時に入塾しました。

私の勉強法 

〈基礎学習について〉

私の勉強方法は、基礎マスターに最終合格に必要な知識は全て含まれているから、他の参考書には手を出さない方がいいとの助言を先輩方から受けていたので、徹底的に基礎マスターを読み返し、知識をインプットしていました。読む際には、伊藤塾で論点として紹介されているものが、なぜ論点となるのか、判例も何が問題になっているのかと、できる限り自分の頭で整理しながら読んでいきました。また、短答や論文で新たな知識が出てきた際には必ず基礎マスターの関連個所に書き込み、情報を一元化していきました。情報を一元化することで、何度も見返す機会が増えると思います。また基礎マスターのテキストは分厚く電車内で読むのは大変なので、市販のファイルに細分化して普段から持ち歩くことで、気軽に持ち運びできるし、スキマ時間にテキストを読み込むことができました。勉強方法は人それぞれありますが、私の場合は勉強を継続するためには、息抜きも大切であると考えて、体を鍛えていました。体を鍛えることは、どこまで追い込むか自分との戦いなので、その点で勉強と通じるところがあり、体を鍛えることで自分を精神的にコントロールできたと思います。これにより、勉強を日々継続することができました。

〈短答式試験対策について〉

短答式試験の勉強方法は基礎マスターを読み込み、知識が定着しているのかを、読んでから2週間ほど経過してから、過去問演習をすることで定着度合い・知識の確認を行いました。また、公法科目は判例を中心に押さえていくこと、訴訟法は手続き・趣旨を優先して覚えること、刑法の学説問題は正誤を見分ける基準を自分なりに考え、科目ごとに適した解き方を模索しました。短答は肢を見ずに、○×をつけて間違えた問題に×をつけて繰り返し解き、自分が忘れやすい知識・理解が浅い分野を特定していきました。これをすることで、短答式試験の直前に解き直したり知識を見返したりする分野を確定することができました。

〈論文式試験対策について〉

論文式試験では、とりあえず論文マスターを聴いてから、A・B+の問題を1周各科目解きました。この時、論証の暗記をするのと、フルスケールの答案を書きまくって、考えを文章にするスキルを体にしみこませました。また、伊藤塾の解答例と自分の答案を比較して、それぞれの問題ごとに修正すべき点や次に類似の問題が出たときはこうした方がいいと思った点をまとめるノートを作成しました。論文式試験の直前はこのノートと論文ナビゲートテキストをひたすら読み込んで知識が抜けないようにしました。論文の勉強にあたっては、短答式試験から時間があまりないので、実務基礎科目のみをメインにしていました。実務基礎科目は比較的点数を取りやすいですし、論文合格後に口述試験を受けることを考えると、実務基礎科目は避けて通ることができないので、一石二鳥だと思ってやっていました。

〈口述試験対策について〉

口述試験対策としては、論文式試験の際に使っていた実務基礎科目の知識をまとめていたノートを読み込むことに加えて、模試・過去問演習を通じて短答・論文の知識がどれくらい抜けているかを確認しました。ここで弱点となった知識は基礎マスターで確認しました。また口述試験は問われた知識を即座に引き出さないといけないので、要件や関連知識を即座に言えるようにすることまで意識しました。

学生生活との両立について

私は現在でも学習塾のアルバイトを週2回ほど行っています。アルバイトをすることで勉強時間を奪われることになりますが、これも無駄な時間ではなく、相手にわかりやすいように伝える能力が養われたと思います。

法科大学院入試との併願について

法科大学院の入試については、特に新たな勉強をするのではなく、論文式試験の勉強の延長線上にあるので、過去問演習をして試験時間の感覚をつかむぐらいで、それ以外には特に必要がありません。

おわりに

伊藤塾を利用してよかったことは、同じ大学の同期がたくさんいるので、伊藤塾のライブ講義やゼミなどが大学のサークルみたいになるため、勉強に嫌気がさしても、弱音を吐きあって気分転換できましたし、勉強仲間ができることです。
来年の司法試験合格を目指してラストスパートをかけていきたいです。伊藤塾長が「司法試験はその人にとって最良のタイミングで合格する」と言っていたので、今がそのタイミングなのだと信じて、合格を勝ち取ります。