伊関講師の講義のおかげで、合格のために必要な知識を効率良く学ぶことができました

\大学在学中合格 / L.L
合格者イラスト
一橋大学法学部3年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

伊関講師の講義のおかげで、合格のために必要な知識を効率良く学ぶことができました
基礎マスターの段階から伊関講師のアドバイスのもとで論文答案の作成に取り組み、友人と自主ゼミを組むなどして、勉強していました。私は1年目で短答式試験には合格したのですが、論文式試験に落ちてしまい、今年は2度目の挑戦でした。2回目の予備試験を受けるにあたって心がけたのは、基礎・基本を徹底して繰り返すことです。予備試験の中でも論文式試験は最大の山場ですが、そこで大事なのは、難しい問題を解けるようにすることではなく、簡単な問題を確実にできるようにすることであると教えられ、1年目の不合格時にそれを痛感しました。そのため、とにかく基本的な事項を反復して確認し精度を高める訓練をしていました。その甲斐あって、今年の論文式試験に突破することができました。

〈短答式試験対策について〉

伊関講師が基礎マスターの講義で、予備試験の短答式試験で狙われやすいところを強調して教えてくださったので、メリハリをつけて勉強することができました。短答式試験の本番1ヶ月前からは、毎日10時間以上ひたすら過去問を解いていました。そのため本番までに、過去問を3周くらいしました。短答の学習で心がけたことは、間違えた問題についてなぜ間違えたのかをしっかり分析し、二度と間違えないようにするにはどのようにしたらよいかをその都度思案したことです。そうすることで、その問題に関する理解も深まり、論文式試験にも活かすことができました。

〈論文式試験対策について〉

基礎マスター段階から答案作成の練習をして、論文の精度を高めていました。私が意識したことは、常に周りの人のレベルを把握することです。論文式試験は相対評価なので、皆が書いてくることを書き負けないことが大切です。そのため、私は問題を解く度に友人の答案を読んで、自分に足りなかったところを補強するようにしていました。また、論文ナビゲートテキストの論証が具体的にどのような場面で登場するのかを意識しながら勉強していました。

おわりに

伊藤塾のおかげで、予備試験最終合格という同じ目標を持つ伊関クラスで知り合った友人と協力し合いながら、効率よく勉強を進めることができました。また、伊藤塾のテキストや、答練はどれも本番を想定したものであり、大いに役に立ちました。