内容も充実していたし、学習フォローも素晴らしかった

\大学在学中合格 /  B.R
合格者イラスト
東京大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

中学生の頃から法律に興味があり、そこから法曹を意識しました。そのため伊藤塾に入塾して、予備試験ルートで司法試験を目指そうと思いました。伊藤塾に入ったのは大学の2年の春からです。伊藤塾を選んだのは、やはり知名度の高さと安心感です。伊藤塾に入れば間違いはないと思ったからです。伊藤塾は実績・知名度がある素晴らしい受験指導校でした。内容も充実していましたし、フォローも素晴らしかったです。答練や模試の質も高く、最後まで頼りきりでした。

私の勉強法 

口述試験まで、インプット教材として一貫して基礎マスターテキストを使いました。網羅性や見易さという点で、基礎マスターテキストは万能だと感じました。何周も読み込みました。問題研究に関しては、論証などのインプットだけでなく、答案の型を覚えるのにも有用でした。法律の答案は書き方を身につけなければ戦えないと思うので、非常に重宝しました。短答過去問集は短答に向けてひたすら繰り返しました。
短答については、ひたすら過去問を繰り返しました。最終的には6周くらいしました。その後はまとめノートを作り、自分が苦手としている分野を基礎マスターテキストをベースにまとめ直し、弱点を極力減らすようにしました。
論文については、問題研究を6周ほどやりました。書く時間は取れなかったので答案構成をやり、型を身につける方向性で勉強しました。論証集はずっとコンスタントにインプットしていました。
直前期になると答練を繰り返し解き、書く力を落とさないようにひたすら書き続けました。やはりたくさん書く勉強法は大事だと思います。これ以上は書けないくらい書く勉強をしたと思っていましたが、本番はそれでも手が動かず大変でした。
口述については、民事手続法対策に、基礎マスターテキスト民事訴訟法、民事訴訟法短答過去問を使用。刑事は、実体法分野対策として基礎マスターテキスト刑法、基本刑法各論を、手続法対策として基礎マスターテキスト刑事訴訟法、刑事訴訟法短答過去問を活用しました。

学生生活との両立について

3年までは学生生活を謳歌していて、お世辞にも両立できたとはいえません。基礎マスターが終わったのは、3年生の10月で、そこから遊びは抑えつつ、1日6時間は勉強時間をキープし、残りをアルバイトなど自分の自由な時間に充てながら勉強と両立させていました。今思えば、基礎マスターをもっと早い段階で聴き終わり、早めに論文対策をすればよかったと思いました。