手を広げずに基礎的な知識・論点を繰り返し学習することが大事

\大学在学中合格 / J.T
合格者イラスト
東京大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練、予備試験口述模試など
◆法科大学院合格校/慶應義塾大学法科大学院(既修)
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

法学部に進学することになり、どうせ法律を学ぶなら司法試験にチャレンジしてみたいと思い、大学1年生の冬頃に受験指導校の講座を受講することに決めました。受験指導校選びにあたっては、合格実績のある伊藤塾なら間違いないだろうと思い、入塾することに決めました。

私の勉強法

基礎マスターでは各科目の全体像を意識した講義がなされるので、俯瞰的に学習を進めることができました。また基礎マスターテキストは各科目の重要知識、論点が網羅的かつコンパクトにまとめられているので、基本書などで学習するよりも効率よく、要所を押さえた学習ができるように感じました。民法は、科目の性質上量が膨大でしたが、すばらしい基礎マスターテキストと伊藤塾長の熱意ある講義のおかげで受講し終えました。
短答式試験対策について、過去問集を用いて演習を行いました。間違えたり知識に不安があったりする事項については、基礎マスターテキストの該当箇所を読み直しました。短答対策はこれで十分だと思います。
論文式試験対策について、論文マスター講座の受講とその予習、復習により行いました。直前期には予備試験過去問マスターを受講し、実際に答案を書く練習をしました。論文式試験対策についてもこれで十分だと思います。予備試験の論文試験は合格率が低く、難関な試験ではありますが、やはり基礎的な知識、論点を答案に表現できれば必ず合格できる試験だと思います。そのため下手に手を広げるよりも、やることを絞り反復することが大事だと思います。論文マスター、予備試験論文過去問マスターは必要な知識、答案作法を修得するうえで必要十分であると言えると思います。

学生生活との両立について

私は特に大学3年生まで、かなりサークル活動に力を注いでいたため、なかなかまとまった勉強時間をとることができませんでしたが、勉強時間の取れるときに講義を2倍速で受講することでなんとか受講し切ることができました。

おわりに

予備試験では短答、論文ともにあまり成績は良くなかったので、司法試験では予備試験での反省を活かして、絶対に1回で合格したいと思います。