基礎マスター受講終了直後の反省点をふまえて勉強の姿勢を修正

D.Iさ
合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/一橋大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練フルパック、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指した理由は、弁護士である父親の姿を見てかっこいいなと思ったからです。大学3年の夏に弁護士になろうと思い、伊藤塾に入塾しました。大学3年までは弁護士なんて自分にはとても務まらないと思い、弁護士になるのを躊躇していました。しかし、学部の同期で予備試験に受かった友達や法科大学院に通う先輩を見て、自分もトライしてみなければ本当に務まらないかなんてわからないだろうと思い、司法試験を目指すことを決意しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターを終えた直後に論文マスターを受講し始めましたが、その頃の答案はとても人に見せられるようなものではありませんでした。Aランク、B+の論点のキーワードを覚えるのに精いっぱいで、どういう事案でそれがなぜ問題になるのかをあまり意識しないで覚えたのが原因だとわかり、問題意識にも注意してインプットをするように心がけました。また、周囲に伊藤塾に通う友達がいたので、その人と論文マスターの問題を出し合って解いたのはよい思い出です。論文マスター答練、コンプリート論文答練では、周囲のレベルを知ることができました。また、「落としてはダメな論点」にも本当に落としたらダメなところと、落としても致命傷にはならないところがあると知ることができました。

〈短答式試験対策について〉

短答式試験の過去問には、判例のポイントや事案の評価のポイントが端的にまとめられていることも多く、論文でいい加減なあてはめ、間違った結論を防止するよいトレーニングになったと思います。論文でも短答知識が出ることがある(とくに会社法)ので、論文対策としても有意義です。

学生生活との両立について

私は、法科大学院に通っている身ですが、法科大学院の課題は本気でやろうと思えば予備の勉強はゼロになってしまう危険もあったため、予備対策に重点を置いて勉強していました。

おわりに

論文マスターや答練を通して難しい問題について型・パターンを押さえて解くという戦略を知ることができたのは、非常に有意義でした。また、伊藤塾に入塾したからこそ勉強を一緒にできた友達もいます。そして、見たことのない問題に出会っても、基礎マスター・論文マスターに立ち返って考えることで解決し得ることを学びました。