テキストは何周も読み込むべき。
効率よく学習できたのは伊藤塾のおかげ

D.Q
合格者イラスト
慶應義塾大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験全国公開論文模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

社会的に困っている人の意見を聞いて、そのような人の声を自分が弁護士として主張したいと思い、司法試験を目指しました。伊藤塾に入学したのは大学2年生の6月です。大学1年生の時から法曹を目指していたので、もっと早く入塾していればよかったと思います。

 私の勉強法 

〈基礎学習について〉

とにかく早く1周して何回も復習することが効率的だと思ったので、予習は全くせずにとりあえず講義を受けました。講義を受けた後、短答の演習をして知識の定着を図りました。初めはつまずいても、後から理解が追いつくことがあるので、とりあえず1周することを心がけました。伊藤塾では論証パターンが配付されますが、知識の一元化のために論証パターン集に知識を書き込むのが効率的だと思います。

〈短答式試験対策について〉

短答式試験は、過去問を何周もすることが大事です。そして、毎日やらないと忘れてしまうので、1日1教科1時間(民法は2時間)で計8時間、全科目に触れました。過去問演習を行うにあたっては、六法と判例集を机に置き、逐一確認していました。憲法については過去問と同じくらい判例の読込みが大事なので、過去問で出てきた判例は肢の部分だけではなく他で重要な部分も読み込むのがよいと思います。

〈論文式試験対策について〉

論文は実際に書くことが一番大切です。最初は全く書けないので、真似して書いてみて、理解していない個所をテキストに戻って復習しました。論文も何回も解くことが大事です。書けなかった論点はメモすることにより直前期に確認できます。

〈口述試験対策について〉

伊藤塾の過去問を読んで口述試験の雰囲気を知り、そこからインプットを始めました。そこから模試を受けることで、知っているのに答えられない個所や知識の穴を知ることができました。

おわりに

早く法曹になりたかったので、効率的に学習できる伊藤塾を利用してよかったと思います。受験生の多くが伊藤塾を利用しているため、受験生の相場観を知ることができるのも大きなメリットだと思います。