平日は仕事、休日は子どもと遊ぶ時間もとりながらスキマ時間を有効活用して合格!

\ 働きながら合格 /G.V
合格者イラスト
会社員
◆出身大学/神戸大学法学部、同志社大学法科大学院(既修)修了
◆ 受 講 講 座 /コンプリート論文答練、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

大学時代に周りの友人の多くが、司法試験を目指していたこと、資格を持って、自由に働きたいと思ったことから、法科大学院に進学しました。法科大学院を卒業し、司法試験を1度受験しましたが、不合格となり、自分には合格は難しいのではないかと思い、一般企業に就職しました。働くうちに、やはり資格があった方が自分の将来にとってよいと思うようになり、再度司法試験を目指しました。短答式は合格できるものの、論文式試験はなかなか合格できなかったことから、答案作成のコツと答案作成の機会を得るために、コンプリート論文答練を受講しました。

 私の勉強法 

〈論文式試験対策について〉

今まで、必要だとわかっていながらも、答案を実際に作成するということができていませんでした。コンプリート論文答練では、実際に答案を作成する機会を得ることができ、わかっているつもりでも実際に書いてみると難しい論点や勉強不足でも現場思考で書ける論点などがわかるようになりました。また、具体的な解答例もあることから、市販されている演習書と違って、どのような答案を作成すれば、どのくらい点が取れるのかがわかるので、合格答案のイメージを具体的に持つことができました。仕事のため、なかなか答案作成の時間を取れないときもありましたが、その際は、答案構成のみをしっかりするようにしていました。また、分析されたうえで出題された問題であることから、コンプリート論文答練に出題された論点については、本試験でも出題可能性が高いと考え、実際に出題された時には、確実に解答できるように、何度も繰り返し復習しました。

〈口述試験対策について〉

口述直前ポイント講義で、口述試験がどのような試験なのかということが把握でき、勉強するポイントを把握することができました。また口述模試では、本番と同様の形式で、緊張感のある形で実施されることから、本番に向けてよい練習になりました。模試を受けて本番に臨むのと、受けずに臨むのとでは、本番での緊張の程度が全く違うと思います。

働きながらの学習方法について

働いており、また休日は子どもと遊ぶ時間などを確保する必要があることから、平日は朝の出勤前の1時間と退社後1時間、土日は合わせて8時間程度しか勉強時間が確保できませんでした。時間がない中で効率的に勉強するために、勉強範囲を絞り、当該範囲を繰り返し勉強するという方法を取りました。同じ範囲を繰り返すのであれば、スキマ時間であっても勉強しやすく、確実な知識となりました。