基礎マスター、論文マスターを繰り返し行い、法律の基本的知識を学べました

D.Zさん
合格者イラスト

中央大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/早稲田大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。


はじめに

司法試験を目指した理由は、中学生の頃に冤罪事件のドキュメンタリーを見たことに始まります。依頼人のために尽力する弁護人の姿を見て、自分もこのような職業に就きたいと考えるようになりました。そして、高校、大学へと進学し、法律を学んでいく中で民事によっても依頼人の力になれることを学びました。そのため、民事で依頼人の力になりたいと考えるようになり、今に至ります。伊藤塾へは大学1年の冬に入りました。伊藤塾の存在は知っていたのですが、サークルで法律を学んでいたこともあり、サークルが終わってから入ろうかと考えていました。しかし、法曹志望者の友人はすでに伊藤塾に入っていたため、その人たちから遅れるのではないかと不安に思い、入塾を決断しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎学習は伊藤塾の基礎マスター、論文マスターを繰り返し行ったことにつきます。それ以外の教材は基本的に使用していません。まず、入塾から1年程度ですべて基礎マスターは受け終わりました。その後、論文が書けないと思っていたので半年ほど論文マスターは受講せず、基礎マスターテキストを読み続けていました。しかし、これでは論文を書けるようにならないと思い、とりあえず論文マスターを受講しました。この時点で法科大学院入試が迫ってきたこと、論文マスターの配信期限が迫ってきていたことから、ひたすらに講義を聴きました。その際に、講師から書いた方がよいといわれた問題はすべて書いてから講義を受けました。当然的外れのことを書いていたので、論文マスターを進めると同時に基礎マスターテキストで基礎知識を確認していく作業に苦労しました。法科大学院に入学してからは友人と自主ゼミを組み、実際に時間を計って司法試験・予備試験の答案を書きました。この効果が大きかったと思います。

〈短答式試験対策について〉

短答式の勉強方法としては、過去問を何回も解きました。間違える問題やわからない問題についてはその都度、基礎マスターテキストで確認を行いました。答練や模試は特に受けていません。過去問と基礎マスターテキストで十分と考えたからです。過去問は1週間で1科目10年分程度解きました。本番前の1月頃からは3日で1科目10年分程度を解きました。

おわりに

伊藤塾を利用してよかったことは、法律の基本的知識を学べたことです。私は基本的に伊藤塾のテキストを利用して勉強しているため、法律知識の基礎は伊藤塾で学びました。これにより、法科大学院の授業でも苦労することなくついていけています。司法試験も頑張りたいです。