試験時間内に書けないものはインプットしないようにした

G.Wさん
合格者イラスト

一橋大学法学部卒業
◆ 受 講 講 座 /予備試験答練パック、予備試験論文直前答練 + 全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。


はじめに

幼い時から弁護士になりたかったので、司法試験を目指しました。そして、大学で4年間体育会をやりきり、当然のように法科大学院に行こうと考えていましたが、より難しい予備試験の存在を知り、予備試験を目指すことにしました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基本的には、基礎マスターの教材と論文マスターの教材のみを使用しました。まずは、これらを何周も繰り返し、完全に暗記しました。そうすると段々と引っかかる箇所が出てくるので、そのような箇所については、論文を書くのに必要な個所のみ基本書や判例百選の解説を読みました。
このような学習方法をとったのは、司法試験論文に短期合格するためです。法学を究めるよりも、試験科目としての各法の対策をするというイメージです。試験時間内に書けないものは頭に入れないようにしていました。その結果、大学4年終了時に六法が何かすらわからなかった僕が、2年間で予備の論文試験に受かることができました。

〈短答式試験対策について〉

2年での論文合格を見据えたとき、1年目での短答落ちは絶対に避けたかったので、1年目は予備試験の過去問を7周し、加えて、憲法と行政法については、予備過去問をさらに3周、司法試験の過去問も3周繰り返しました。どの問題についても、問題文を読んだだけで正解の肢が思い浮かぶ程になっていました。その結果、1年目に短答でよい結果を残せたので、2年目は過去問を3周する程度にとどめました。

〈論文式試験対策について〉

1年目は上述の基礎学習と伊藤塾の予備試験論文過去問マスターを、2年目はコンプリート論文答練、論文直前答練及び全国公開論文模試を受講しました。予備試験論文過去問マスターほど予備試験の過去問を丁寧に解説している教材は存在しないと思います。予備試験の傾向や合格レベルをつかむために、ぜひおすすめです。

おわりに

短答については独学でも合格可能だと思いますが、論文は難しいと感じます。予備試験を突破するには、伊藤塾の論文講座の受講をおすすめします。