この人に頼んでよかったと思ってもらえる弁護士になりたい

C.Nさん
合格者イラスト

関西学院大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/関西学院大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。


はじめに

私が司法試験を目指したのは、家庭環境から弁護士にお世話になる機会があったにもかかわらず、その弁護士にきちんと期待する役目を果たしてもらえなかった(少なくとも、家族はそう感じていた)のを見て、私は全力で困っている人の力になりたいと思ったからです。たとえ勝訴を得られなくても、賠償金を必要な程度までもらえなかったとしても、依頼者にこの人に頼んでよかったと思わせられる働きをするような弁護士がいるべきだと思っているからです。伊藤塾に入塾したのは、大学2回生の5月です。1回生のときは、100万円以上する受講料を、アルバイトをして必死に貯めていて入れませんでした。大学受験までとは異なり、自学自習では最難関国家試験といわれる司法試験は突破できないと考え、一番有名な伊藤塾に行くことを決めました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

予備試験を突破できたのは、中身を理解したうえで順番に考えていく姿勢が身についているからだと思っています。数日数ヶ月で身につくものではないです。普段から意識することが大切です。民訴が苦手でしたが、論文ナビゲートテキストにまとめていくように知識を整理していくとだんだんと理解ができるようになり、今では好きな科目になっています。基本的な体系の整理を利用して、論証を自分のものにアレンジしていったり、足りないなと感じることはどんどんふせんなど使って補っていくといいと思います。

〈論文式試験対策について〉

論文マスターは、行政法が一番役に立ちました。行政法は答案の型さえつかめばあとは現場勝負のようなところがあるように思います。ゆえに、伊関講師のすごくわかりやすい分析により、すぐに行政法の答案はいいものが書けるようになりました。短答に出る知識は論文でも使えます。したがって、上記のように作り上げた判例六法は論文試験においてもすごく役に立ちました。もちろん、自分なりにまとめていった論文ナビゲートテキストも会場に連れて行きました。体系の整理を活かし、ポイントを付け加えていく作業は面倒ですがもともと全てが記されたものを眺め読むより頭に残ります。論文対策は予備試験過去問を3年分解いて参考答案をみてどんなものか確かめる程度であとは普段の大学院の授業の準備で時間は使い果たされました。実務系科目は院生が強いです。それ用の授業が用意されているからです。私は院の授業で身についたため、学部生の方にどのようなアドバイスをしたらいいのかわからないのですが、伊藤塾のテキストがよくまとまっているのは確かです。覚えるのではなく、考えながら読むようにすればよいと思います。