長い歴史で積み重ねられた合格へのノウハウが合格を全面サポートしてくれました!

顔アイコン
合格アイコン

F.Aさん:中央大学法学部4年
◆法科大学院合格校/東京大学法科大学院(既修)、慶應義塾大学法科大学院(既修)、早稲田大学法科大学院(既修)全額免除、中央大学法科大学院(既修)全額免除

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私は、小さい頃から漠然と法律を使う仕事に就きたいと考えていました。そして、中学生の頃に弁護士という仕事の職域の広さを知り、面白そうな仕事だと思って弁護士になることを目指し始めました。そのため、大学に入学した時から司法試験に向けた勉強をすることは決めており、その時期に伊藤塾のカリキュラムや勉強をスタートさせました。このように早い時期から勉強をスタートしたことが、後々考えればかなりアドバンテージになったように思います。 

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私は、各科目について、まず全範囲の概要をサラッと見て、そのあとは短答式の問題を解きながら知識をインプットするという手法で導入段階の学習を行いました。そして、ある程度当該科目についての理解が得られたところで、旧司法試験や定評のある演習書、予備試験の過去問といった問題の演習に取り組み、答案の書き方も学んでいきました。その間も短答の勉強は繰り返し続けており、この学習が予備試験の短答を突破するうえでは非常に役に立ったと思っています。

〈論文学習について〉

全科目とも、基礎的な学習を終えた後は、論文マスターでひたすらその知識を深めていく作業に入りました。難易度の高い問題に取り組んだり、判例を自分なりに論証の形に引き直したりして、本番でも使えるような実用性のある論証を自分で構築していきました。受験生の間でも定評のある演習書ならば、多くの受験生はそれに書いてある知識は使える状態にはあると思うので、そこで後れを取らないよう、どのような部分が最低限必要なのか、何が書ければ合格ラインに近づくのか、合格との関係ではどの部分は書けなくても問題なかったのかといった相場観を非常に大切にして勉強していました。

〈短答式試験対策について〉

伊藤塾の短答模試は、実際の試験に極めて近い状態の問題を集めて構成されていました。そのため、本番さながらの感覚を直前期に養うことができ、本番に向けての非常に良い練習素材となりました。短答は過去問学習が非常に大切ですが、それだけではやはり初見の問題で用意されている選択肢に対する違和感を感じにくくなってしまうので、短答模試はその意味でも非常に良い刺激となりました。

〈論文式試験対策について〉

予備試験の論文式試験は、その合格難易度が非常に高く、それ故にやや神格化されすぎているような印象を受けます。実際には、基礎的なことを最低限書ければ合格ラインの答案ができあがる試験なので、私は基礎的な知識を入れただけの時期から予備試験の過去問にも取り組み、どのくらいが目指すべきラインなのかを自分なりに肌感覚として掴むように取り組んでいました。そのため、予備試験の問題を使って知識の定着を図り、相場観を確かめるといった学習方法でアウトプットしていくやり方は、非常に効率的で良いのではないかと感じています。

〈口述試験対策について〉

口述に向けては、伊藤塾のものとしては模試と過去問集が非常に大きな助けとなりました。模試では実際の問答を想定したやり取りが行われ、要件事実の組み立てなど、実践でしか養えない感覚を掴むことができました。また、出回る情報の少ない試験なので、膨大な量の過去問資料は、傾向や対策を把握するうえで欠かせない資料でした。論文合格後は1日程度で前年度の再現を読み、主査の質問や合格者の答え方の特徴を把握するようにしました。 

学生生活との両立について

私は、特段サークル活動を熱心に行っていたわけでもなく、アルバイトを何かしていたわけでもありませんでした。そのため、学生生活と勉強の両立という面では特に話せることがありません。もっとも、私は電車で片道1時間程度かけて大学に通っており、その通学中は、毎日ほぼすべての時間を択一の演習に費やしていました。大学1年生の頃から習慣化させていたので特に苦ではありませんでしたが、このような隙間時間を継続的に活用することが重要だったのではないかなと感じています。

おわりに

伊藤塾は、その長い歴史の中で積み重ねられてきた資料やノウハウが充実しており、口述試験等の資料の少ない試験では特に顕著でしたが、受験生の頑張りを的確にサポートしてくれる受験指導校だと感じました。それほどに、口述試験の過去問集は充実しており、それを読むだけでおおよその傾向と対策が掴めたというのは大きなアドバンテージでした。司法試験に向けても、人生を切り拓いていくつもりで、頑張りたいと思います。