「ブレない自分」 になるために 「明日の法律家講座」 で理想の法曹像を具体的に描くことが必要です

辻井 圭太朗さん(23歳)
 

大阪大学法学部4年在学中
【合格校】
・京都大学法科大学院(既修)
・神戸大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、商訴重要論点総ざらいゼミ、京大ロースクール突破小教室 など
  
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

 そもそも私が弁護士を目指したのは、高校1年生の時、携帯電話のサイトから覚えもない不正請求を受け、弁護士である知人の父に助けていただいて、弁護士という職業の魅力を肌で感じたからです。そして大学に入学したら早くに勉強を始めようと思い、比較的早い一回生の秋に友人とともに入塾しました。
 なぜ独学ではなく受験指導校にしたかというと、日本最難関の試験と言われる司法試験を突破するには膨大な知識が要求されるので効率よく勉強したかったからです。また、数ある受験指導校の中でもなぜ伊藤塾にしたかというと、大学の先輩に、法曹への道に進む人はほとんど伊藤塾に入っており、法律の勉強をするにあたっては多数派に属しておくのがよい、と聞いたからです。実際、受験期にみんなで議論する際にほとんどが伊藤塾生だったのでスムーズに議論が進みました。図をふんだんに用いたテキストが非常にわかりやすいこと、魅力的な講師陣が充実していることも伊藤塾の魅力の一つと言えますが、勉強仲間に伊藤塾生が多いというのは伊藤塾生の本当の強みだと思います。
 

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 はっきり言って適性試験対策として何をしたらいいかは全くわかりません。なぜなら、適性試験は苦手でしたし、勉強しても結果が良くならなかったからです。
 ただ、一つだけ皆さんにお伝えできることとすれば、適性試験が悲惨な成績でも基準点にさえかからなければ、伊藤塾の教材でコツコツ勉強することで法律科目で挽回して法科大学院入試は突破できます!ということです。

法律科目対策について

(I) 基礎的な法知識・法理論の修得について 
 まず何より大事なのが「計画」だと思います。そして、計画を立てる際は、(1)試験の日から遡及的に今何をしなければいけないのかを考えること、(2)あまり細かく決めてしまわないこと、(3)一週間に1日は予備日(休息日にもなり得るし、計画が予定通りに進まなかった時の補修日にもなり得る日のこと)を作ること、の3点が重要だと思います。 
 これを前提に、具体的に法律科目の勉強の方法論を以下述べます。
 まず、基礎的な法知識の修得に必要不可欠な能力は二つで、①覚える能力と②自分の頭で考える能力だと思います。 
 私は(1)に関してはソニーのウォークマンを最大限使用しました。よく定義カードで覚える人がいますが、これは作るのが面倒臭いし電車などで出して見るのは恥ずかしかったので私は嫌いでした。ウォークマンなら自分の声を録音するだけなので簡単ですし、見た目も普通です。さらに、画面の表示や倍速機能、リピート機能も暗記するうえで非常に助けとなりました。
 そして(2)に関しては「入門講義テキスト」を読む際に、ただベターっと読むのではなく、誰かに質問されたつもりで考えながら読む、ということを常に意識していました。つまり自問自答です。なぜこれを意識していたかというと、本を読む時に使う脳の部分と人に説明する時に使う脳の部分は全く異なっており、試験の時に使うのは後者であるので、普段からこの脳の部分を使って勉強していれば本番で焦ることはないと考えたからです。

(II) 実践段階の学習について
 ここでは私が実践して良いと感じた、4つのことについてお伝えしたいと思います。
 まず、(1)論文マスターと基礎マスターのクロスリファレンスです。論文マスターの問題文の簡略版(問題番号だけでもよい)を基礎マスターに書き込んでいき、特に重要な問題はそのまま基礎マスターにファイリングするようにもしていました。こうして双方をクロスリファレンスさせることによって、最終的に基礎マスターだけを読めば試験前の見直しは完璧になるようにしていました。私は基礎マスターと論文マスターしかせずに試験に臨んで結果的に合格しましたが、これは法科大学院入試を突破するには伊藤塾の教材で必要十分なことを示している事実だと思います。
 次に、(2)気軽に質問ができる友人、気軽に質問をしてくれる友人を作ることです。前者に関しては言うまでもなく疑問をすぐに解決できるからで、後者に関しては、前述の通り説明する脳を鍛えることが大切で、実際人に説明することは非常に効果的だからです。この点については前述の通り、たくさんいる伊藤塾の仲間を見つけて質問し合うのがいいと思います。
 次に、(3)自主ゼミを持ち答案を批評し合うことです。答案は採点者の方に出す手紙なので、採点者がわかりやすいように書く必要があります。ところが自分ひとりで書いていると独りよがりなものになりやすく、第三者が読んでもチンプンカンプンになってしまうことがよくあります。自分の答案の悪い癖は何か、日本語がおかしくないか、をゼミでみんなにチェックしてもらえるのが自主ゼミを組むことの最大のメリットだと思います。ちなみに私の場合は大学の図書館を使って大学の仲間9人で京阪神の問題を素材にして答練をしていました。結果9人全員が合格しましたが、これはゼミでみんなが切磋琢磨し合って成長したからだと思っています。大学の仲間がいればその仲間でゼミを組んでもいいですし、この点についても前述の通り、たくさんいる伊藤塾生同士でゼミを組むのもいいと思います。
 最後に、(4)伊藤塾の講座を徹底的に活用することです。私の場合特に役立ったのは加藤裕之講師の「商訴重要論点総ざらい講義」と佐藤康行講師の「京大ロースクール突破小教室」です。前者は膨大な量に渡る商訴の重要論点をそれぞれわずか18時間でまとめてくれていて本当に助かりました。直前期は商訴に関してはこれしか見ませんでしたし、これで十分だったと確信しています。後者は、京大首席卒業の講師が京大突破のために必要なポイントを的確に教えてくれたので本当に役に立ちました。こうした、普通の書籍には載ってないような講座を提供してくださるところも伊藤塾の大きな魅力のひとつであると思います。 
 

学部成績について

 学部成績を上げるためには伊藤塾の教材の使い方を間違わないようにしなければいけません。具体的には試験前の勉強法は学校のレジュメ、ノートをメインにして、伊藤塾教材はサブで使うようにすべきです。大学や授業にもよりますが、試験範囲の論証パターンを覚えただけの勉強では可、よくても良ぐらいしか取れないと思います。特に、京都大学志望の方は、提出書類が合否の約4割を占めるので、成績でできるだけ可、良をとらないことを心がけることが大切だと思います。

直前期と試験当日

 この時期に私は今まで自分で書いた答案の見直しをしました。特に赤字を入れておいたところを中心に2回は確認しました。新しいことに手を出さずに今まで自分が蓄えてきた知識の確認を淡々とするのが直前期の勉強法の王道だと思います。

入学前準備として

 まず、就職を見据えて簿記をとろうと思います。そして、京大の前期の範囲をしっかり予習し、学部時代の苦手範囲(家族法、組織再編等)を勉強し直し、法科大学院での学習がスムーズに進むようにしたいと思います。  

合格後に必要なこと

 最近、新司法試験の合格率の低迷や弁護士の就職難がよく取り沙汰されます。しかし、このような不安要素は、自分が理想の法曹像を描いてそれに向かってしっかり勉強していれば関係のない話です。法曹になるにはこのような「ブレない自分」になることが必要だと思います。そして、「ブレない自分」になるために、伊藤塾の「明日の法律家講座」で自分の理想の法曹像を具体的に描くことが必要だと思います(この講座はステートメントを書く際にも大いに役立ちます)。

最後に

 今回の私の法科大学院合格の勝因は二つあって、一つは決して諦めないこと、もう一つはいつも笑顔で頑張ることだと思います。私は適性試験で二つとも大失敗し、中央大学法科大学院にあっさり落ち、母校である大阪大学法科大学院に基準点落ちされましたが、そんな辛い状況の中でも決して諦めることなく、笑顔で頑張りました。その結果京都大学法科大学院と神戸大学法科大学院にはなんとか合格することができました。
 そして最後に、金銭的にも精神的にもサポートしてくれた両親、勉強面で様々なサポートをしてくれた伊藤塾のスタッフの皆様、一緒にゼミをしてくれた阪大法学部の井上さん、勝又さん、川上さん、柴山君、冨本君、米山君、若林君、福田君には本当に感謝しています。とりわけ、伊藤塾の同期生でもある柴山吉報君には感謝してもしきれません。彼は、言葉ではなく行動で勉強をリードしてくれる数少ない友人で、彼がいなければこの合格は絶対にありえませんでした。キッポー、ほんまにほんまにありがとう!! 
(2011年1月・記)