合格後のビジョンの重要性を説く塾長の姿勢に感銘。受験指導校は迷わず伊藤塾を選択しました。

倉持 雅弘 さん(23歳)
 

合格者イラスト
法政大学法学部卒業
【合格校】
・早稲田大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

私は、高校が付属校であったため、大学で何をしたいかを考えもせずに偏差値が一番高いという安易な考えで法学部に入学しました。そのため、大学1年生の頃は、大学の甘い空気に流されて、遊び・アルバイトを繰り返す日々を過ごしていました。大学2年生の時、友人のお父さんが弁護士をしており、仕事内容のお話を伺う機会がありました。法は社会的・経済的弱者の味方になるものではなく、法を知っている者の味方になるということ、そして現実社会においては、社会的・経済的強者が法を使って弱者を苦しめていることが多く、その強者に加担している弁護士も少なからず存在すること。しかし、その反面かかる弱者の最後の砦が弁護士であるということでした。そして、そんな不合理な社会を変えたい、自分も死ぬほど頑張れば弁護士になれないかと思い、すぐに司法試験について調べ、法科大学院制度が新設されたことを知りました。しかし、法科大学院への進学は両親に経済的、精神的に負担をかけることになります。ですので、私は法科大学院への進学、そしてどうしても法曹になりたいと思う気持ちを何か形あるものとして認めてもらうために、一つの条件の下、両親の了解を得ました。その条件とは、大学在学中に宅建、行政書士、司法書士を取得することでした。そして、なんとしても法曹になりたいという気持ちから在学時に合格することができ、4年次から私の法科大学院入試の勉強が始まりました。
受験指導校は迷わず伊藤塾を選びました。その理由は、伊藤塾長の理念にありました。他の受験指導校の説明会においては、どうすれば司法試験に合格できるかに重点に置かれていましたが、伊藤塾長は司法試験に合格すればいいのではなく、合格した後、法曹として何ができるのかという、合格後のビジョンを持つ重要性を説いており、その姿勢に感銘を受けたからです。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

私は、大学入試センター・日弁連とも平均点を大きく下回っているため反省点を述べたいと思います。まず適性試験対策の開始時期が本試験の1カ月前と遅かったこと、そして過去問を解いた時に平均点をとれたことから、模試を受講しなかったことです。適性試験は、暗記系の試験ではないため、追い込みでは対処できないので、早くから過去問や模試を解き、問題慣れをすることが有用だと思います。

法律科目試験対策について

(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎マスター受講時に心がけたことは、ア)理解できないことがあってもとにかく何回も何回も繰り返すこと。最初は全然理解できなくとも、いつのまにか理解できることが多いからです。イ)細かい知識に拘らずに全体像を掴み制度の趣旨を理解すること。論文では、未知の問題への対応には制度趣旨に遡ることが有用だからです。ウ)定義をしっかり暗記すること。いくら理解してもそれを表現できなければ意味がないからです。
また、私は伊藤塾のテキスト以外に手を出しませんでした。よく、様々な参考書に手を出し基本的な知識を疎かにする方がいます。伊藤塾のテキストは圧倒的な情報量で、しっかり復習すれば確かな知識を修得できます。他の参考書に手を出す前に、伊藤塾のテキストの理解の精度を100%に近づけるよう、何回も何回も繰り返すことはとても大事なことです。

(2) 実践段階の学習について 
論文マスターの段階において大事なことは、「単なる暗記」から「正確な理解を伴った暗記」のレベルに移行しているか、問題を検討し確認することです。試験現場においては、暗記したことを使いこなせなければ、対応できません。ですから、試験に使える暗記かどうかを確認することはとても有益だと思います。そして、論文マスターで使用する教材の「問題研究」は、的確に論点を指摘してあり、論文対策は「問題研究」をしっかり繰り返せば、他の受験生に負けることは決してないと思います。また、私の志望校であった早稲田大学法科大学院は論文が憲法・民法・刑法の3科目しか出題されないので、「問題研究」を使い徹底的に憲法・民法・刑法の理論構成を繰り返しました。

志望校の選択について

志望校の選択について、異論はあると思いますが、正直に述べたいと思います。まず、私は適性試験、TOEICの点数が著しく悪かったので、国立は厳しいと思い、私立の慶應義塾大学法科大学院、中央大学法科大学院、早稲田大学法科大学院に志望校を絞りました。そして、次に慶應は英語の成績提出が必須なため諦め、中央と早稲田に絞りました。最後に、中央と早稲田双方に合格した場合に、早稲田に進学しようと考えていたので、試験科目が異なることから双方受験するより一本に絞り、合格の可能性をあげようと考え、早稲田の専願を決意しました。適性試験で志望校を狭めることは、とても悔しいので最低でも平均は目指しましょう。

直前期と試験当日

試験3ヶ月前には1ヶ月前を意識した勉強を、1ヶ月前には1週間前を意識した勉強を、1週間前には1日前を意識した勉強を心がけました。すなわち、試験が近づくということはそれだけ時間がなくなるため、自分が苦手な箇所、重要な箇所を絞っていく勉強をしました。
試験当日は、自分が過去にケアレスミスをしたことを手帳にまとめ、それを電車の中で見ただけで、後は試験に集中することだけを考えました。そして、緊張緩和の手段として、自分に自信をとにかく持つこと、自分が試験会場で一番できると信じ込みました。
また試験では、試験1ヶ月前に合格者の3分の1が決まり、1週間前に3分の1、そして試験当日に最後に3分の1が決まると言われています。だから、どのような状況になろうとも決して最後まで諦めないことが大事だと思います。

伊藤塾の学習フォローについて

私は、通常より遅い時期に入塾したので、まずは講義に追いつくことを考えました。伊藤塾では、インターネットでいつでもどこでも受講できたので、とても便利でした。また、わからないところは、2回~3回と繰り返し聴くことができたので、とても便利でした。


入学前準備として

入学後は課題などで司法試験の勉強時間の確保が困難と聞いたので、入学前に司法試験の短答式は合格レベルに持っていこうと考えています。
また、もう一度どのような法曹になりたいのか自分に問い直したいと考えています。幸いにして、伊藤塾では「明日の法律家講座」という様々な方面の方のお話をうかがうことができる環境が整っており、大変感謝しております。


合格後に必要なこと

大幅な弁護士増によりこれからの時代、真の法律家のみが生き残ることができると考えています。では、真の法律家とは何か?正直、今の私にはわかりません。しかし、一つ言えることは、法を金もうけの道具に使うような法律家ではなく、お金にならない仕事であろうと不合理に苦しむ人を放っておけない法律家だと思います。人のための法を、金ではなく人のために使える法曹に私はなりたいと考えています。そして、繰り返しになりますが、「明日の法律家講座」で多くの真の法律家の話を聞き、法科大学院への進学を目前にした今だからこそしっかり考え、自分にとっての真の法律家像を確かなものにしたいと思っています。


最後に

私が、今回合格できた勝因は、常に感謝の気持ちを忘れなかったということです。この不景気の時代に自分の好きなことをやれるということは、本当に幸せなことだと思います。私の周りには経済的な理由により法曹への道を断念した方がいます。ですから、これから法科大学院、司法試験と全力で向き合うことが今の私にできる唯一の恩返しだと思います。これから法科大学院を目指す方は、まず自分の環境に感謝してください。そうすれば例え困難な壁があろうと、決して逃げず向き合うことができると思います。

(2010年11月・記)

TOEFL and TOEIC are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS).
This publication is not endorsed or approved by ETS.