重要度がランク付けされたテキストと問題演習。それらをいかに利用するかが合格へのカギです。

K .S さん(22歳)
 

慶應義塾大学法学部4年
【合格校】
・慶應義塾大学法科大学院(既修)
・早稲田大学法科大学院(既修、稲門法曹会奨学生)

【受講講座】
入門講座本科生、コンプリート論文答練、論文直前答練、慶應ロースクール突破小教室、慶應ロースクール論文シミュレーションゼミ など

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

私は、検察官を志して、大学2年生の春から伊藤塾の入門講座を受講し始めました。伊藤塾を選んだ最も大きな理由は、講義がわかりやすいと評判であったことです。実際に、大学の授業だけではよくわからなかったことが、伊藤塾長の講義ではおもしろいように頭に入ってきました。また、押さえるべき点と押さえなくてもよい点が明確に区別されているため、効率良く学ぶことができました。伊藤塾のような受験指導校で勉強する利点は、学習の初期段階からメリハリをつけて学ぶことができる点だと思います。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

私は旧司法試験を受験しており、論文試験対策に追われていたこともあって、適性試験に時間を割くことはできませんでした。それでも並みの点数をとれたのは、適性試験模試だけは欠かさず受け、本番の感覚を養えたからだと思います。

法律科目試験対策について

(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎マスターを何度も繰り返すことが必要十分条件だと考えます。そのやり方については、自分にあった方法でやればよいと思います。私は、書く勉強が嫌いだったので、「見る・聴く・読む」を繰り返しました。憲法・民法・刑法については、入塾した最初の1年間で3回は通して聴き、よくわからないところはさらに何度も聴いていました。

(2) 実践段階の学習について 
一次的には旧司法試験合格を志していたので、短答式・論文式ともに対策としては旧司法試験の過去問演習を中心に行いました。
まず、短答式については、問題演習とともに使用したのは、判例百選を除けば基礎マスターの「入門講義テキスト」のみです。過去問で出題されていても、テキストに載っていないものは覚える必要がないと考えて、意識的に覚えないようにしました。短答式試験で大切なのは、確実な知識を増やすことであり、増やすべき知識はテキストに集約されているからです。結果的にも旧司法試験の択一試験に合格できたので、この方法は間違っていなかったと思います。
次に、論文式については、主に「問題研究」のAランクまたはB+ランクのものだけを繰り返しました。Bランク以下のものは、旧司法試験の近時の過去問を除いては一読した程度です。伊藤塾のテキストは重要度に応じてランク分けされており、問題演習もメリハリをつけて行うことができるのだから、それをいかに利用するかが勉強のカギだと思います。また、答練は絶対に受けることをおすすめします。厳しく見てくれる第三者の目がなければ、答案を書いてもただの自己満足に終わりかねません。
さらに、個別の法科大学院対策として、慶應義塾大学法科大学院入試の1ヶ月前に「慶應ロースクール論文シミュレーションゼミ」を受講しました。ここでは慶應の試験問題を本番さながらに解き、慶應の特色である時間の短さを実感しました。そこで私は、本試験までの1ヶ月間、「問題研究」の問題を慶應の入試と同じ時間で解くことに専念しました。
私の行った法律科目対策は以上です。そして、以上からわかるように、私は伊藤塾の教材以外はほとんど使用していません。伊藤塾の教材のみを詰めていけば、法律科目対策としては十分であり、合格への近道だと考えます。  

パーソナル・ステートメント対策について

私には法律家としてやりたいことが早くから明確にあったので、ステートメントは、どう書いたら読み手にうまく伝わるかを考えるだけでした。伊藤塾での添削は、細かい言葉遣いまで見てもらえるので、ぜひ利用するとよいと思います。

学部成績について

伊藤塾の講義はそのまま学部成績にも活かされると思います。あらかじめ伊藤塾で各科目の基礎を身につけておくことで、大学の授業もよくわかるようになるからです。さらに、伊藤塾のテキストには要点が集約されているので、試験勉強のために大幅に時間を割かれることもありません。

志望校の選択について

最終的には実務家を目指す以上、志望校の選択はやはり司法試験の合格実績を重視すべきだと考えます。司法試験の合否が結局は各々の努力次第であることは間違いありませんが、合格実績の良い学校ほど優秀で意識の高い学生が集まり、互いに刺激しあうことが可能だと思われるからです。

直前期と試験当日

直前期は、過去問の解き直しを中心に過ごしました。私が最も恐れたのは途中答案で終わってしまうことだったので、本番の時間感覚に慣れるためです。
試験当日は、「難しいことは書かず、わかりやすい答案にする」「いつも書いていることを当たり前に書けば合格する」と言い聞かせて心を落ち着けました。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

講義を好きな時にいつでも受講できるWeb講義のおかげで、大学生活との両立には何の苦もありませんでした。

入学前準備として

これまで勉強してきたことを忘れないように、日々基礎マスター・論文マスターの復習を続けています。また、少しでも入学時に余裕を持てるように、伊藤塾の予備試験対策である、「要件事実」の講座を受講しています。


合格後に必要なこと

これは「明日の法律家講座」の中で元検事総長の方がおっしゃっていたことですが、犯罪者と最も真摯に向き合いその将来を考えることができるのが検察官です。私は、検察官となって、罪を犯してしまった人の更生の契機となりたいと考えています
「明日の法律家講座」は自分の将来像をイメージするのに非常に有益です。「自分はいったい何がしたいのだろう」と行き詰まった時などにぜひ活用してほしいと思います。

最後に

私が合格できた最も大きな要因は、徹底した受験校対策にあると思います。具体的には、まず受験校の試験本番の情報を得ることと、実際に過去問を解くこと。伊藤塾の「ロースクール論文シミュレーションゼミ」ではこの両者が同時に充たされます。徹底した対策を行うことで、本番では落ち着いて問題に臨むことができました。

これから法科大学院合格を目指す皆さん、合格まであきらめずに頑張ってください。

(2010年11月・記)