伊藤塾を信じることが合格への近道。伊藤塾の教材のみで法科大学院に合格しました

T.Y さん(22 歳)

合格者イラスト
青山学院大学法学部4年在学中
◆ 学部成績/GPA3.5
◆ 受講講座/司法試験入門講座本科生+ リーガルトレーニング、予備試験答練パック、適性試験公開模試など
◆ 合格校/慶應義塾大学法科大学院(既修)、早稲田大学法科大学院(既修・半額免除学生)

プロフィールは、2015年合格時点のものです。

 

はじめに

私は大学受験後、紀伊国屋書店で手にしたパンフレットをきっかけに伊藤塾のガイダンスに参加しました。当時の私は大学生活をどのように過ごすか迷っていたので、法曹としての生き方や、法曹の社会における役割を聞いてくうちに法曹になりたいと思うようになりました。そこで、私は大学に入学した直後、伊藤塾の本科生として入塾を決意しました。数ある受験指導校の中から伊藤塾を選んだのは、ガイダンスでの伊藤塾長の説明がわかりやすくて、丁寧だったからです。

私がとった勉強方法

私は伊藤塾のカリキュラム通り、学習の一年目は基礎マスター、二年目は論文マスターを受講しました。学習の一年目は量が膨大に感じたため、AランクやB+ランクを集中的に復習し、それ以外の時間は短答式試験の勉強を行いました。法科大学院の入試も、ほとんどがAランクB+ランクの論点からしか出題されなかったので、この勉強法は効率的でよかったと思います。
次に、論文マスターの段階では勉強時間のほとんどを論文マスターの予習、復習の時間に充てました。はじめて論文マスターで予習をした時は、答案構成の段階で何を書けば良いのかわからなくて不安でしたが、論文マスターを復習していく過程で、答案の型や論点の拾い方等が身につきました。基礎マスター段階、論文マスター段階でもやはり復習することが一番大事だと思いました。
そして、試験では論文マスターで扱われてない問題も出題されるので、そのような未知の問題に対応する能力を獲得するため、コンプリート論文答練や予備試験 論文直前答練等を受講しました。一人で勉強していると、実際に答案を書いたり、添削してもらえる機会がないので、答練は自分の客観的な実力を図るためにと ても役に立ちました。

予備試験との併願について

予備試験の短答式試験の対策をすれば、既修者試験の対策を特にする必要がなくなります。また、予備試験の論文試験と法科大学院入試で出題される科目はほとんど同じなので、予備試験対策は法科大学院対策に直結します。

伊藤塾の学習と大学生活との両立について

私は週2 ~3 日夜勤のアルバイトを行っていましたが、伊藤塾との両立は比較的に容易でした。伊藤塾では論点等にランクが付けられていて、勉強にメリハリがついたからだと思います。

受験直前期の過ごし方について

既修者試験の一週間前に予備試験論文式試験があったため、既修者試験の対策は一切できませんでした。また、大学の語学の単位の再々々履を受けていたため、 大学の試験期間が終わる8 月のはじめまで法科大学院の対策ができませんでした。それでも、無事法科大学院に合格できたのは、伊藤塾の基礎マスター、論文マスターを何度も復習していたからだと思います。

最後に

伊藤塾のカリキュラムを信じて勉強さえすれば、法科大学院入試について心配は不要だと思います。受験生の中には、基本書を読むなど、手を広げる人もいますが、私は伊藤塾の教材のみを使用して法科大学院に合格しました。伊藤塾を信じることが法科大学院合格への近道です。