独学で試行錯誤しながら勉強をし続けていたら、飛び級での合格はできなかったと思います。

難関国公立法科大学院合格!

Aさん
 

国立大学法学部3年在学中
合格校:京都大学法科大学院(既修・飛び級)
受講講座:司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング など
  ※プロフィールは、2016年合格時点のものです。


はじめに

 私は、大学2年生の春に伊藤塾に入塾しました。中学、高校では部活動中心の生活を送っていたので、大学では勉強に力を入れようと入学前から決意していました。しかし、1年間独学で勉強した結果、1人で法律科目の学習方法を確立することは困難であると気づいたため、学習の指針として伊藤塾の講座を受講することにしました。
 私は、今回3年次飛び級枠で合格することができましたが、あのまま独学で試行錯誤しながら勉強をし続けていたら飛び級での合格はできなかったと思います。短期間で法律知識を身に着け、それを答案にすることができるようになったのは、伊藤塾に入塾し、効率よく学習することができたからです。

私がとった勉強方法

 呉クラスでは、細かなマーク指示やここは覚えてくださいとの指示が講義内で行われます。その指示に従い復習し、覚えて忘れてを繰り返しました。呉講師が、基礎マスターの予習は不要だが復習はしっかりしてくるようにとおっしゃっていたので、ライブ講義の翌日に講義でやった箇所を復習し、その次の日に講義を15倍~2倍速で聞き直し、講義の前日にまたテキストを読み返して復習を徹底して行いました。また、私は、予備試験の合格を目指していたので復習に並行して、伊藤塾の短答テキストを解きました。間違えた問題は、解説を読むだけでなく基礎講座のテキストに戻り復習していました。
 伊藤塾に入塾して1年目には、とにかく基礎マスターテキストを中心に学習していました。大学で教科書に指定されていた基本書等はただ通読するだけでも相当の労力が必要でしたが、それに比べて基礎マスターテキストは簡潔にまとまっているため効率よく要点を学習することができました
 講師の方々や先輩方から、はじめはとにかく条文をひくことが大切だと聞いていたので、常に六法の該当箇所を開いてどの条文のどの文言についての話をしているのかを明確にすることのみを心がけていました。このおかげで、早い段階で条文と結び付けて学習する姿勢を身に着けることができました。
 また、私は基礎マスター講義と並行して基礎マスター答練を受講していました。復習が追い付いていないときは、答案を思うように書けないので、答練をするのが嫌になるときもありました。しかし、法科大学院入試を終えた今になって言えることは、答案は書かないと書けるようにならないということです。はじめは誰でも書けないものだと割り切ってめげずに答案を作成することが合格への一番の近道だと思います。

早期卒業・飛び級合格について

 飛び級受験ができるかどうかは学部成績にかかっています。私に受験資格が認められたのは、2年生の頃から伊藤塾に入って勉強したからです。基礎マスター講義は、学校の授業の予習にもなったし、伊藤塾と大学という異なる視点からの講義を受けることで、より理解が深まったと思います
 飛び級合格のメリットは、(順調に卒業できれば)司法試験に1年早く挑めることだと思います。法科大学院を卒業しても司法試験に確実に合格する保証はないし、いつになったら就職できるのかという不安は誰しも少なからずあると思います。今回、1年早く法科大学院に進学することで、選択肢が広がったように思います。飛び級合格のデメリットは、学部生という身分で学習することができる期間が1年間短くなってしまうことです。本来であれば学部生の中で最も問題演習に集中できるであろう4年生を飛ばして法科大学院に進学することが決まり、今は不安でいっぱいですが、充実した大学院生活が送れるようこれからも学習に励んでいきたいです。

最後に

 私は、実は伊藤塾に入塾したときにはまだ法曹になるかどうかは決めていませんでした。さらにいうと今でもまだ悩んでいる部分もあります。もし、同じような理由で迷っている方がいれば、とにかく一度本気で法律の勉強をしてみることをおすすめします。自分に向いているのかどうかは、一度勉強してみないとわからないのではないかなと思います。勉強方法についてはそれぞれ自分に合う勉強方法がありますが、私は伊藤塾に入塾してよかったと思っています。