繰り返し解き、基礎マスターに戻って確認し、知識を定着させる。

難関国公立法科大学院合格!

N.Aさん
 

合格者イラスト
名古屋大学法学部4年在学中
合格校:名古屋大学法科大学院(既修)、大阪大学法科大学院(既修)、早稲田大学法科大学院(既修・半額免除)
受講講座:司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、法律科目論文模試 など
  ※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

 私が法律家を目指したのは、高校2年生の頃です。どの大学・学部に進学し、将来どのような職業に就きたいかを考えていたところ、中学生の頃から法律について興味があり、家族から正義感が強いと言われていたことから、法学部、法科大学院と進学し、検察官になりたいと思うようになりました。
 そこで、法学部に進学してまもなく、伊藤塾に入塾し、司法試験を見据えて学習を開始しました。他の塾と較べて、どの講座を選べばよいかがわかりやすかったうえ、期間限定の受講料割引があったので伊藤塾を選びました。受験指導校を使う利点としては、司法試験(予備試験)や法科大学院で問われやすい論点や分野を効率的に学習できることや、何回でも巻き戻して理解しにくい部分だけを聴き直すことができる点が挙げられます。

私がとった勉強方法

 勉強をはじめた当初は、基礎マスターの講義を聴き、指示された単元が終了したところで、リーガルトレーニング講座の短答・論文問題を少し解く程度でした。当時はこの時点で特に何も意識することはありませんでした。しかし、振りかえってみると、この時点で短答問題の過去問を使ったり、伊藤真が選んだ短答式一問一答1000(通称、「マコタン」)を使ったりしてさらに勉強を進めておくと、いっそう理解が増すうえに早期合格にもつながるので良いと思います。
 また、基礎マスターの講義が終わると論文マスターが始まり、旧司法試験の過去問を中心に問題を答案構成(あるいはフルスケールの答案を作成)して、その後に解説講義を聴き、模範解答例を見ながら作成した答案(構成)をチェックする勉強方法になりました。最初は模範解答例とかけ離れたような出来の悪い答案が多かったです。しかし、何度も繰り返して解いたり、わからなかったところを基礎マスターレジュメで調べたり、解説講義を聴き直したりすることで、だんだんと模範解答例に近い答案が書けるようになっていきました。
 そして、ある程度の力がついてきたところで、問題文の長さや、併願する予備試験の出題形式に慣れるために、コンプリート論文答練や予備試験論文直前答練も受講しました。答練については奨学生試験が行われていて、結果によっては答練の受講料が全額免除になることもあるようです。全額免除にならなくても、大幅な割引が受けられることがあるので、奨学生試験だけでも受けてみることをおすすめします。
 学習のポイントとしては、何度も解いてみることです。繰り返して解くことで、自分の苦手な部分をあぶり出すことができます。その部分を、基礎マスターに戻って確認したり、類題を解いたりと重点的に復習することで力がつくようになります。そして、むやみに問題のストックを増やして薄く広く手を出すよりも、絞られた問題をしっかりとこなして知識を定着させることもポイントです。問題のストックを増やすならば、ある程度力がついてからにすることをおすすめします。また、受験する法科大学院の入試問題や入試情報は事前にチェックすべきです。各法科大学院で出題形式やその範囲、試験時間が異なるので、あらかじめ過去問で慣れておくことが肝要です。

予備試験との併願について

 予備試験は5月に短答試験、7月に論文試験が行われることから、それに向けて頑張るという点で、学習のペースメーカーとして役立ちました。また、予備試験の短答試験(特に憲民刑の3科目)や論文試験はとりもなおさず司法試験対策に役立ちますので、早めに始めておくことをおすすめします。

最後に

 法科大学院合格を目指す皆さんの健闘を祈っています。そして、お互いに司法試験合格という目標にも向かって頑張りましょう。また、この合格体験記が皆さんの役に立てば幸いです。拙い文章でしたが、お読みいただきありがとうございました。