最短ルートで効率的に学習を積み重ねることができるのが、独学では得られないメリット。

難関国公立法科大学院合格!

T.Tさん
 

合格者イラスト
国立大学法学部4年在学中
合格校:京都大学法科大学院(既修)、神戸大学法科大学院(既修)、慶應義塾大学法科大学院(既修)、同志社大学法科大学院(既修・全額免除)
受講講座:司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、適性シミュレーション など
  ※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

 私が法律家を目指したきっかけは、法律家という職業では多種多様な分野に触れ、いろいろな経験ができるのではないかと考えたからです。特に、弁護士は自分で専門分野を決めることができ、その仕事の幅がとても広いので面白そうだなと感じ、弁護士を志望するようになりました。弁護士になるには司法試験の合格が必須なので、法科大学院の志望校の選択については司法試験の既修者合格率を重視しました。伊藤塾を選んだ理由も、司法試験や司法予備試験の合格率が高かったからです。受験指導校の利用については様々な意見があると思いますが、試験に対して最短ルートで効率的に学習を積み重ねることができる点については、独学では得られないメリットだと思います。

私がとった勉強方法

 私は通学で受講していたのですが、部活等もあって講義についていくだけで必死でした。基礎マスターや短答マスターの講義に関しては、テキストにメモして、後から講義を聞き直さなくてもすぐに調べられるようにすることを意識して受講していました。これが、後々の論文マスターの受講や復習の時にとても役立ちました。
 リーガルトレーニングについては、焦らずに自分のペースでこなせばいいと思います。特に基礎マスターの段階では答案のイメージを持てる程度にやれば十分で、本格的な答案は論文マスター後にやっても良いのではと感じました。
 最後に論文マスターですが、これがとても大切です。論文マスターは、予習よりも復習が肝要です。私は法科大学院入試の1年間で、論文マスターテキストを10回以上見直したと思います。1回目は論文マスターテキストの答案について理解することに重きを置きました。答案に「どんな論点やあてはめが書かれているか」そして「それがなぜ答案に必要なのか」を理解できるようになるまで調べました。2回目は、問題文を読んで実際に答案構成を行いました。ここでは、答案構成での論点抜け等から、問題文と答案の関連性を意識するようにしました。3回目以降は、答案構成後、テキストの答案例を自分でアレンジするようにしました。
 論文マスターの復習で調べたことは論ナビにまとめるようにして、知識の一元化を図りました。また、論文マスターテキストの復習と並行して、溜めていたリーガルトレーニングも消化していきました。
 知識的には基礎マスターテキストで十分だと思います。基礎マスターだけで答案が書けるようになるわけではないのですが、そのころから答案作成を意識して勉強していればもっと楽になっただろうなと感じました。ぜひ皆さんには、早い時期から論文への意識を持って取り組んでほしいと思います。

予備試験との併願について

 予備試験に合格すれば法科大学院に行かずにすみます。また、いずれは短答の勉強もしなければならないので、個人的には論文と短答の比率に気をつけながら予備試験を併願することをおすすめします。

最後に

 法律の勉強についていえば、継続すれば結果はついてくると思います。誰よりも勉強すれば、それだけ自信を持って答案を作成できます。自分にできないことは他の人もできないはずだと思えるくらいまで勉強してください。そうすれば、きっと良い結果を得られるはずです。
 法律の勉強を続けていると本当に法律家になるべきかという迷いが生まれると思います。そんなときは、一度立ち止まり、徹底的に自分の迷いと向き合うことも大切だと思います。
 最後に、拙い文章ですが最後まで読んでくださってありがとうございました。皆さんの合格をお祈りしております。