伊藤塾に入塾した大きなメリットは、勉強の仕方、答案の書き方を一から学ぶことができ、各分野の重要度のメリハリなど独学では得られない大きな利点があったこと。

難関国公立法科大学院合格!

M.Mさん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法学部4年在学中
合格校:一橋大学法科大学院(既修)、慶應義塾大学法科大学院(既修)、中央大学法科大学院(既修)
受講講座:司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、法科大学院別過去問分析講座+法科大学院別法律科目論文模試、適性シミュレーション など
  ※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

 私はかねてから音楽や美術が好きで、このような著作物に関する権利者の保護を図りたいとの思いから、弁護士を志しました。そのうえで、周りの多くの友人がすでに伊藤塾で学習を開始していたこと、伊藤塾の高い合格実績から、弁護士になるためには伊藤塾で勉強を開始するのが最短ルートであると考え、伊藤塾に入塾しました。勉強の仕方、答案の書き方、各分野の重要度のメリハリなどは独学では得られない大きな利点であり、こういった点について一から学ぶことができたのは伊藤塾に入塾した大きなメリットであったと思います。私は大学4年になってもサークルやバイトを継続していましたが、サークルやアルバイトといった活動を伊藤塾での勉強と両立することは十分に可能であったと思います。

私がとった勉強方法

 私は入塾した時期が比較的遅かったため、入塾した段階では基礎マスター講義は半分近く終わっていましたが、伊藤塾の講義はWEB受講が可能であるため、終わっていた講義はWEB受講することでなんとか追いつくことができました。基礎マスター段階では一周で完全に内容を理解することは困難であると感じたため、まずはAランクの知識、論点を理解、記憶することに努めました。基礎マスターを何度も復習することで、少なくとも法科大学院入試に必要な知識はほぼ100%身についたと思います。
 論文マスターについて、予習の段階では、問題を現段階の知識で自分なりに考え、講義ではわからなかったことを中心に講師の解説を聴き、不明な点を解消することに努めました。復習段階では、問題研究の問題を何度も何度も繰り返して答案構成し、覚えていない論証や定義を何度も確認しました。この過程で、論文に必要な知識を、論文ナビゲートテキストに一元化して何度も見返せる状態にしておくことで必要な知識を効率よく吸収することができました。
 また、論文答練は本当に役に立ちました。決まった日程で決まった科目の答練が予定されている以上、それに合わせて基礎マスター、論文マスターの復習をすることができ、その成果を現場で試すことで、学習のペースメーカーとして活用できたと思います。とにかく、答練を休まずに、復習が十分でなくても現場で受けて失敗を繰り返すことが、自分の学習にとっては極めて有効であったと思います。
 また、伊藤塾で知り合った同じ大学の友達と自主ゼミをして、自分たちの答案を比較し、わからないことについて議論しあうといったこともしていました。

予備試験との併願について

 私は予備試験論文式試験を念頭において勉強していたので、法科大学院入試の独自の対策は過去問を、時間を図って解く以外の対策はしませんでした。知識のレベルでは予備試験の知識が法科大学院入試の知識を包含している形になっているため、予備試験の勉強をしておけば、法科大学院入試を突破できる力はついてくると思います。短答式の対策をするだけでも法科大学院入試対策としてプラスになるので、予備試験を考えていない人でも、予備試験との併願をすべきだと思います。

最後に

 法科大学院入試は5月の短答式試験から11月の国立の試験まで長期間にわたるので、適度に息抜きを挟みつつ、でも根気よく地道に努力を継続していただければと思います。多少適性試験や学部成績が悪くても、法律の論文の実力さえあればどこでも合格できます。伊藤塾の講座をきちんとこなせば、そういった実力はついてくると思うので頑張ってください。
 また、長い法科大学院入試を自分の力だけで突破することは不可能でした。学費を払ってくれた両親、勉強の合間に遊んでくれたゼミやサークルの友達、相談に乗ってくれたゼミの教授には感謝したいと思います。司法試験に合格し、社会で魅力ある法曹として活躍することが一番の恩返しになると思うので、まずは翌年の予備試験の最終合格に向けてこれからも頑張っていこうと思います。