受験指導校の利用はゴールまでの最短距離。ゴールまでの道のりを把握してから学習をスタートしました。

H.Tさん
 

合格者イラスト
大阪大学法学部4年在学中
合格校:慶應義塾大学法科大学院(既修)
受講講座:司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、適性シミュレーション、法科大学院別法律科目論文模試 など
  ※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

 私は高校生の頃から法律家を漠然と目指しており、進学先も法学部を選びました。ただ、独学で法律家を目指そうとすることは法学部生といえども容易ではなく、そもそもどの科目をいつまでにどの程度勉強すればよいかということさえよくわかりませんでした。そこで、受験指導校を利用することを決め、数ある受験指導校の中でも多くの友人・先輩が通っていた伊藤塾に大学1年の冬から通うことにしました。
 受験指導校を利用するか否かについては悩む人も多いと思います。もちろん人それぞれですが、私はゴールまでの道のりがある程度把握できないと行動に踏み切れない性格だったので、数年先までの勉強スケジュールがわかる受験指導校の利用は自分に合っていたと思っています。

私がとった勉強方法

 基礎マスター段階では、自分なりに理解をすることを意識していました。講義を聴いてわかったつもりになったとしても、後から自分で再現できなければ意味がないと思ったからです。そこで、WEB講義がとても役に立ったと思います(余談ですが、私は受講が遅れがちだったのでその意味でもWEB講義には随分助けられました。しかし、受講が遅れると勉強計画にも自分の精神面にも悪影響なので、遅れないように努力することが大切です)。
 論文マスター段階では、自分で問題を解いてから受講するというサイクルを大事にしました。もちろん最初は何を書いたらよいのかもよくわからず、基礎マスターテキストも参照しながら答案作成をしていました。しかし、続けていけばそのうちに短い時間で答案作成ができるようになっていきましたし、論述という観点から基礎マスターテキストを読みなおすことで知識も定着していったと思います。また、論文対策を本格的にはじめた頃から学部成績も良くなっていきました。もちろん知識量が多くなってきたことや学部試験自体に慣れてきたことも大きかったのですが、答案作成の流れが身についたことも大きな要因だと思っています。

予備試験との併願について

 予備試験との併願をしたからこそ法科大学院入試でも合格をすることができたのではないかと思っています。まず、短答式試験に向けて知識量を増やすことで、その後は知識面で悩むことが減り、論述のスピードも質も向上しました。また、予備試験の論文式試験は結局のところ基礎的な内容がベースになっており、そのまま法科大学院試験にも役立つように思います。さらに、学部生があまり勉強しない要件事実も予備試験では問われるため、民法・民事訴訟法は予備試験での勉強が特に役立ったと思います。

最後に

 私はコツコツやるのが得意ではありませんが、それでもある程度継続して努力してこられたのは、周囲で一緒に切磋琢磨してきた友人たちの存在が大きいと思います。一人で勉強していると甘えが出たり、不安になったりすると思うので、ぜひ勉強仲間を見つけることをおすすめします。
 大学入学時、まだ法科大学院入試は先のことだと思っていましたが、意外とあっという間に試験はやってきます。その対策はなるべく早い時期にはじめるべきです(早ければ予備試験という選択肢もあります)。私もまだまだ未熟者ですので、これから勉強をはじめる皆さん、一緒に頑張っていきましょう。