伊藤塾のテキストと講師を信じて頑張りました。
終わってみれば基礎マスターで十分です

難関国公立法科大学院合格!

A.Cさん
 

合格者イラスト
大阪大学法学部4 年在学中
◆ 受講講座/ 司法試験入門講座本科生、予備試験 全国公開 短答模試など
◆合格校/ 京都大学法科大学院(既修)大阪大学法科大学院(既修・未修)同志社大学法科大学院(既修・全額免除学生)

はじめに

小学校高学年の時に検察官という職業の存在を知り、その時になろうと思いました。関西出身で、特に東京への憧れもなかったので関西の法科大学院に進学しようと決めていました。その中でも、通っていた大阪大学、大学受験の際に失敗した京都大学を志望することにしました。関西の法科大学院はTOEIC の点数を要求しないので、リスニングが苦手な私にとってはすごく助かりました。

私がとった勉強方法

(1)基礎的な法知識・法理論の修得について

私は伊藤塾の基礎マスターを受講していました。基礎マスターは、試験対策としての重要度をA・B・C と細かくランク付けしながら進めてくれるので、メリハリをつけて勉強するのが苦手だった私にとってはとても役立ちました。講義を聴くときのポイントとしては、ランクに関するワードを聴き逃さないようにすることだと思います。ランク付けが済まされているテキストは、繰り返し復習するのに非常に役に立ちました。また、基礎マスターの段階から、論文試験で絶対書けるようになっておきたい定義や、使えるようになりたい言い回しを教えてくれるのもうれしかったです。その日のうちに単語カードにして持ち歩くようにしていました。

(2)京都大学法科大学院対策について

恥ずかしながら手形・小切手法をここまで放置していたので大阪大学法科大学院の受験が終わってから基礎マスターを聴き始めました。憲法の統治分野の論証カードも新たに作りました。過去問に関しては、大阪大学法科大学院受験後に発熱して1 週間近く寝込んでいたこと、1 年分やってみて過去問検討に予想以上に時間がかかったことから、それ以上の検討は諦め、ひたすらに暗記カードを見ていました。全大学で共通ですが、暗記カードは、いつも前から見ていると一向に最後の方が覚えられないので、僕は「入替戦」と呼んでましたが、2 ヶ月に一回くらい、暗記カードを覚えていない順に並び替える作業をしてました。試験直前にも入替戦を行うことで、試験当日、教室の中でほんとにわからないところだけを効率よく復習できました。

(3)大阪大学法科大学院対策について

同志社大学法科大学院では会社法・行政法を使わなかったので、まずは基礎マスターを聴き直すところから始めました。受験するにあたり、過去問を数年分解きました。大阪大学法科大学院では、刑事訴訟法で用語説明があったので、暗記カードとは別に、用語集を作ってノートにまとめました。あとは、同志社大学法科大学院の時と同じように暗記カードを見ていました。また論点とは別に、テキストに挙がっている判例を読んで事例のあてはめ方を学びました。とても意味があったように思います。

(4)同志社大学法科大学院対策について

受験するにあたり、過去問を数年分解きました。ですが、同志社大学法科大学院特有の対策はそれくらいで、基礎マスターで講師が覚えたほうがよいとおっしゃった定義や言い回しとA ランク・B +ランクの論点の論証を書いた暗記カードを何回も確認することが主な勉強方法でした。

最後に

私は3 年生の秋から基礎マスターを受講しました。正直この時期から基礎マスター(全科目)を初めて本番に間に合うのかという焦りも最初はありましたが、終わってみれば基礎マスターで十分でした。相談に伺ったとき丁寧に対応してくださった大阪梅田校の皆さま、並びに講師の皆さま、ありがとうございました。これから法科大学院を受験される皆さま、伊藤塾の講義を受講できる環境というのは非常に恵まれた環境だと思います。テキストと講師の方々を信じて最後まであきらめず勉強に励んでいただければと思います。ただ合格がゴールではありませんので、あまり根を詰め過ぎず、ちゃんと食事と睡眠はとるようにしてください。