基礎マスター・論文マスターは毎回新しい発見があり、
学習中も飽きませんでした

難関国公立法科大学院合格!

B.Oさん
 

合格者イラスト
明治大学法学部4 年在学中
◆ 受講講座/ 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、
コンプリート論文答練、法科大学院別 過去問分析講義など
◆ 合格校/ 一橋大学法科大学院(既修)慶應義塾大学法科大学院(既修)早稲田大学法科大学院(既修・半額免除学生)中央大学法科大学院(既修・全額免除学生)

はじめに

最初の頃は法律家になりたいという漠然とした気持ちから、基礎マスターを受け始めました。法律科目や実務科目に触れていくうちに、検察官の仕事に魅力を感じ、志望するようになりました。そして、各法科大学院の特色を調べる中で、一橋大学法科大学院では、少人数制を採用することで、生徒と講師、生徒間の距離が縮まり、授業内外で議論が深まっていく校風があると知りました。大学では学べなかった経験ができるとともに、自分に合っていると感じ、本校を志望しました。

私がとった勉強方法

(1)基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスター・論文マスターの反復を中心に学習してきました。学習を始める前に、基礎を繰り返すことで、螺旋状に理解が深まると伺っていました。実際同じ教材のはずですが、毎回新しい発見があり、それが新鮮で、飽きない原因になったと思います。また、答練を受けることで、自分の現在の実力や再現答案との差を把握できました。伊藤塾の答練は、現場思考の練習になる問題が多く、有益ですし、ペースメーカーとなり集中力を継続させることができました。

(2)法科大学院対策について

(1)論文対策 法科大学院対策では、短い試験時間の中で書き上げることが重要だと思います。そのための練習としては、時間を意識して答案を書くことが挙げられると思います。自分の書くスピードを測り、短い試験時間でどの論点をどれだけ書けるかを把握しておくと、途中答案になるのを防止できると思います。答案用紙も他の試験と異なり少なく、行が足りないこともあります。ですから、段落をいちいち分けていては、書ける内容が半減されてしまいます。それを防ぐためにも、多少読みにくくなりますが、改行を少なくするよう心がけるといいと思います。
(2)面接対策 志望理由や周りの生徒にどのような貢献をするかという典型的な質問の答えを覚え、面接官の目を真っ直ぐ見て話せるようにしました。また、圧迫面接の可能性があったので、解答は具体的に、抽象的になったとしても突っ込まれることを想定し、その解答も考えました。基本的には論文試験で結果は決まっていると聞いていたので、落ち着いて受け答えをするよう心がけました。

最後に

法科大学院入学後は予習復習などで忙しくなるそうですが、司法試験の勉強を怠ることなく、両立して学習していきたいです。これから法科大学院入試の対策を始める皆様も、予備試験や期末試験などと両立して、自分のペースに合わせた学習を継続するとよいと思います。