法科大学院入試は、基礎マスターと論文マスターの復習をしていれば十分対応できます

合格者イラスト
Y さん  立教大学法学部4年
 
◆受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試など

◆合格校
一橋大学法科大学院(既修)
早稲田大学法科大学院(既修)
中央大学法科大学院(既修)半額免除

はじめに

一橋大学法科大学院を選んだのは、まさに司法試験の合格率が高いことです。予備試験に合格することが第一目標ですが、現実的には法科大学院の受験と同時併行でしたので、やはり司法試験の合格率が高い大学院に進学したいと思うのが、通常の受験生の感覚なのではないかと思います。一橋大学法科大学院は他の大学院と比べて少人数制の教育体制が整っている点も、魅力の1つです。

私の勉強方法

【基礎学習について】
基礎学習は、基礎マスターと論文マスターの復習につきます。そして、法科大学院入試の直前は過去問を解いて、試験時間や書く分量の目安を把握しました。試験対策としては、過去問や論文マスターを解くのが一番ですが、やはり覚えなければならない事項や理解しなければいけない内容が頭に入っていなければ、問題は解けません。基礎知識については、徹底的に基礎マスターを復習して、身につけました。理解していたつもりの状態から、答案上で説明できるまで何度も繰り返し、読み返し、その状態で問題を解くことで、より深い理解につながったと思います。
 
【法科大学院対策について】
〈一橋大学法科大学院〉
一橋大学法科大学院の場合、他の法科大学院の入試問題と同様に、基本的なことを聞いてきます。一部、今まで考えたことのない内容や基礎マスターに書いていないようなことを聞いてくることもありましたが、それは他の受験生も同じ状況なので、その点について臆することはないと思います。刑事訴訟法がかなり難しいため、他の受験生とあまり差がつかないかなと思ったので、残りの科目を優先的に勉強しました。入試問題は、ほとんどが事例問題なので、基礎マスターと論文マスターの復習をしていれば十分です。特別に一橋大学法科大学院の入試のためにしたことはありません。

おわりに

一橋大学法科大学院の入試は 11月の半ばで、論文試験に合格すれば、12月上旬に面接試験があります。その年に予備試験や私立の法科大学院も受験していれば、長い間試験期間が続きますので、モチベーションの維持に苦労する方もいると思います。実際、私立の法科大学院入試が終わった時点(9月ぐらい)で疲れが出てきて、遊んでしまったり、国立の入試をやめる受験生が多かったと思います。多少の息抜きも必要ですが、人生の大事な時期です。自分の力試しのいい機会ともとらえて、国立の法科大学院入試までしっかり受験することをおすすめします。