大学入学時点から始めることで、進路選択をより具体的な情報に基づいて行うことができます

合格者イラスト
 V さん  慶應義塾大学法学部4年
 
◆受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、 コンプリート論文答練、予備試験全国公開短答模試など

◆合格校
慶應義塾大学法科大学院(既修)
早稲田大学法科大学院(既修)半額免除
中央大学法科大学院(既修)半額免除

はじめに

法曹を目指したきっかけは、実際にお仕事をされている先生方にお会いする機会に恵まれ、お仕事の内容が魅力的に感じられたためです。小さい頃から漠然とした憧れはありましたが、実際にお仕事をされている方が懇切丁寧に説明してくださったことで、具体的に働くということを想像することができ、強く憧れを抱きました。志望校を選んだ理由は、学部の演習授業などでお世話になった先生方に、一貫して師事することが可能であると考えたためです。幅広い人材を採用していたり、縦のつながりが強かったりと魅力的な法科大学院はほかにもたくさんあり迷うこともありましたが、通い慣れたキャンパスで、自分の成長を継続して見守っていただいている先生のもと司法試験まで勉強させていただきたいと感じました。また、国際化に注力しているという特徴もあることから、日本で勉強しながら海外の法律や文化をも吸収することができるのではないかとの期待もありました。伊藤塾に入塾したのは、大学に入る頃でした。合格者を多く輩出している塾であると伺ったため、入塾を検討しました。最終的には、立地や関係者の方のご様子から、通いやすい環境であると考えたため入塾を決めました。

私の勉強方法

【基礎学習について】
伊藤塾の基礎マスターは、すべて受講し終わった段階で、一通り司法試験の合格に必要な学習分野を網羅していたということで、一定の達成感を感じることができたことが自信につながったと思います。ライブクラスの講義は、講師の方々の表情や手の動きを間近に拝見することができ、講義内容が記憶に残りやすかったです。混乱してしまった箇所については、講義の合間にすぐに質問して疑問を解消したり、講義の後にじっくりと説明していただいたりすることができたのは、たいへん魅力的でした。ライブクラスでの受講をメインとしていましたが、一方で、自宅や図書館において、Webで受講することもしばしばありました。こちらは、わからないところがあれば再生を停止して少し調べたり、時間と場所を選ばずに受講したりすることができたこともあり、期末試験中などでも司法試験の勉強を継続することができました。基礎マスターでは、1年間勉強を継続することの大切さと楽しさを教わりました。
伊藤塾の論文マスターは、講師の方々に毎回熱心で具体的な答案作成のアドバイスをしていただくという、論文式試験を特に意識した講座でした。初めの頃は、答案用紙という分厚めの紙に、ボールペンという消せないインクで答案を記載するということに、敷居が高いように感じられました。しかし、1年間継続して答案を書き続ける中で、問いに答える答案作成を面白く感じるようになりました。伊藤塾では、ゼミも充実していました。ゼミの講師の方々は、親身になって塾生の答案を添削してくださいました。ゼミでは、講師と対面して答案を読んでいただくことができるので、個人的な答案の癖や勉強の偏りについて優しくご指摘いただき、勉強の相談をさせていただきました。
 
【法科大学院対策について】
〈慶應義塾大学法科大学院〉
伊藤塾の法科大学院別法律科目論文模試を受講しました。第一志望校であったことから、慶應義塾大学法科大学院の受験週は、体調管理を徹底しました。本試験でも積極ミスを防ぐため、守りの答案を書くようにしました。結局、中央大学ほどは直前の対策をすることができませんでしたが、ゼミやコンプリート論文答練、予備試験論文直前答練などで3年半答案を書き続け添削していただくことができる環境にあったため、趣旨に立ち返って考えることができました。

〈早稲田大学法科大学院〉
伊藤塾の法科大学院別法律科目論文模試を受講しました。中央大学法科大学院の受験の時点で一通りの勉強をしていたので、早稲田大学法科大学院受験の週は、苦手な科目の論文マスターや予備試験の過去問を勉強しました。模試までに合格答案が書けるようになることを目指し、試験の直前は苦手分野の底上げに尽力することができたのは、効果があったと思います。

〈中央大学法科大学院〉
伊藤塾の論文マスターテキストに載っている問題は、答案例やレジュメに書いてあることが理解できるようにしました。また、論文ナビゲートテキストに書いてある論証については、使いこなすことができるようになることを目指して勉強していました。過去問は、時間内に指定分量内で書くために、何度も答案を書きました。各分野について、どのような問題が出たらどのような答案を書くべきかを、事前に試してみたかったためです。伊藤塾の論文マスターの講師の答案例を見比べることも、答案の書き方にこだわる姿勢が身につき、役立ちました。解説講義は、添削指導とは異なり、受験生一般が陥りやすい間違いについて解説されているので、自分の答案を客観視するのに役立ちました。

おわりに

伊藤塾を利用してよかったことは、教養科目の勉強に追われがちな学部低学年のうちから、専門科目である法律の勉強に打ち込むことのできる環境に身を置くことができたことです。週に何度も弁護士の講師の方々にお会いすることができ、モチベーションを高めることができました。多くの判例について学部低学年の頃から学んでいることは、実務家として法律を使うことを想像する際に役立ち、進路選択をより具体的な情報に基づき行うことにもつながると思います。法科大学院の受験の際には、不安に苛まれて勉強が手につかないという方も多くいらっしゃるかもしれません。伊藤塾の講座や他大学法科大学院の入試などにより、勉強のペースをつかむという方法も検討してみる価値があると思います。