専門的知識で活躍する弁護士に憧れた。教材と充実のサポート体制のおかげで継続できた

合格者イラスト
M さん  一橋大学法学部4年
 
 
◆受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、 コンプリート論文答練、予備試験全国公開短答模試など

◆合格校
東京大学法科大学院(既修)
慶應義塾大学法科大学院(既修)

はじめに

私が法律家を目指したのは、法律という専門的知識を活かして紛争を解決する弁護士の姿に憧れを抱いたからです。社会を規律し、時には違反者を正当に処罰しうる根拠である法律を適正に運用するには、高いプロフェッショナルが必要とされており、私も法律の専門家として社会に貢献したいと考えました。大学入学後の1年生の夏、司法試験を目指すには受験指導校の利用が効果的であると知り、少し調べると、なかでも伊藤塾はずば抜けた合格者のシェアを誇っていたので、特に迷うことなく伊藤塾への入学を決めました。それから予備試験に向けて勉強を開始しましたが、入門講座時に身を入れて法律の勉強に取り組んでいなかったこともあり、なかなか結果が出ませんでした。そして、4年時の予備試験論文式試験不合格をきっかけに、せっかくであれば高校生の頃から進学を希望していた東京大学法科大学院に入学したいと考えたことと、2つの大学のバックグラウンドを持つことに興味を抱き、同法科大学院に向けて勉強を開始しました。

私の勉強方法

【基礎学習について】
大学1年生の時に基礎マスター、2年生の時に論文マスターを受講し、その後はコンプリート論文答練で答案作成を繰り返しました。具体的には、基礎マスターを全て聴いてその科目の全体像を把握したうえで、基礎マスターを単元ごとにまた復習し、該当箇所の短答の問題を解くことで基礎知識の定着を図りました。論文マスターでは、講師に答案を作成するよう指示された問題について答案を書き、自主ゼミ内で添削してもらい、疑問点について話し合うことで理解を深めました。基礎マスターは基礎知識が首尾よくまとめられていて、講義で論点のランクづけをし、判例の中で重要な部分にマークをすることで、何が身につけるべき知識なのかわかりやすく、独学で基本書を読むなどするより格段に効率よく学習できると思います。論文マスターは、典型的な論点の問題が掲載されている点で、科目ごとに最低限身につけておくべき論文の型を学習できます。基礎マスターで基礎知識をきちんと学習したうえで学習すれば、論点の出てくる順番や、原則・例外の議論の進め方など答案作成において重要な意識を身につけられるはずです。また、コンプリート論文答練では、1~2週間に1科目のペースで進んでいくので、科目に合わせて論文マスターを復習することで、復習のよい機会となると同時に、論文マスターでは扱い切れなかった論点についても答案作成できるので、大変有用な講座でした。また、定期的に答案作成をすることで、答案を書く力を落とさずに保つことができるという点でも有意義だと思います。
 
【法科大学院対策について】
 <慶應義塾大学法科大学院>
予備試験論文式試験の半月後に行われ、なしうる対策に限りがあったので、過去問を3年分解き友人と自主ゼミをすることがメインでした。慶應義塾大学法科大学院は、特に商訴の制限時間が短く書けることが限られているので、何を主眼に書くべきか論点の優先順位をつけることを重視しました。その際、論文マスターの論文の型を参考にすることで、読みやすい答案を心がけました。本番直前も論文マスターの知識を落とし込んだ論文ナビゲートテキストを見ていたらちょうどその論点が出てきたことで、正答できた科目もあったので、対策期間が限られていてもできるだけのことをやり切るよう努力するべきだなと感じました。
 
<東京大学法科大学院>
東京大学法科大学院はとにかく解答時間が短く、書くことに迷っても予備試験よりも早く見切りをつけなくてはならない点に苦労しました。また、解答用紙がマス目と特殊で、1マス1文字に慣れなくてはならないのは気をつけるべきだと感じたのと、書ける文字数が予備試験に比べてだいぶ限られてくるので、いかに効率よく簡潔に表現するかが問われていると思いました。東京大学法科大学院についても過去問は5年分解き、わからない部分は友人に質問をすることで解決するようにしていました。特に民事系はマイナーな論点が問われたりするので、その際は原則を分厚く書いたうえで、論点の実益を丁寧に示し、論証は暴走しないように趣旨から遡って簡潔にまとめるよう意識しました。このような姿勢は論文マスターで培われたものなので、過去問を解く以外の対策はとにかく論文マスターを完璧にして、基礎を盤石にしておくことだけだと思います。
 

おわりに

伊藤塾には、必要な知識を十分に修得することができる基礎マスターや論文マスターという教材があり、継続的な学習を支えてくれる講師にすぐ質問できる環境やカウンセリングなどのサポート体制も充実しているので、ここまで学習を続けて来られました。法科大学院入学後は、著名な教授の方々の教えを乞うことができるので大変楽しみにしております。法科大学院入試は、予備試験に向けて勉強をしている人にとってはそこまで壁は高くないと感じておりますので、これから法科大学院を目指す方は、まずは予備試験というハードルを掲げて伊藤塾で勉強をしていただければと思います。