伊藤塾で勉強のメリハリがついたことで法科大学院の対策もしっかりとでき、合格できた


C.Aさん:立命館大学法学部4年 ◆受講講座/司法試験入門講座(本科生)+リーガルトレーニング,コンプリート論文答練

合格校/立命館大学法科大学院(既修)、大阪大学法科大学院(既修)

はじめに

私が小学校~中学校にかけて受けたイジメに起因し、社会的に弱者な人々を救済したいと思ったこと、また、法律がもともと好きだったことの2点から法律家を目指しました。私が大阪大学を志望した理由は充実した設備やスタッフ、自宅から近いこと、司法試験の合格率が高いことです。法律の勉強を始めるにあたって入塾する塾を探していたところ、他の塾と比べて合格実績がよいことを知り伊藤塾を選びました。独学で勉強すると重要な論点(主にB+以上の論点)を絞れず論文においてあまり重要でない論点に多くの勉強の時間を割いてしまいます。これに対して、受験指導校で勉強すると重要な論点かそうでない論点かが一目でわかるので勉強時間の大幅な削減に繋がります。

私の勉強法

基礎学習について

私は、基礎マスターで基礎を磐石にした上で論文マスターに掲載されている問題を繰り返し解くといった勉強をしていました。ただ、論文マスターでは当初論文の書き方が全くわからず、磐石にしたと思っていた基礎がフルに活かせず解答を見ては解き方を覚え次の問題に進み…を繰り返しておりとても参考にできる程の勉強をしていませんでした。しかし、2周目からは問題文を見てまずは自力で解き、わからなければ解答を見て数日後に再度わからなかった箇所を解く、といった勉強を繰り返している内に自然と論文問題への対処法がわかるようになりました。その後私はコンプリート論文答練を受講したのですが、これを活用することで初見の問題へのアプローチの仕方がわかり、現場思考が磨かれたほか、添削で解答作成についてのアドバイスをいただくことで自分の弱点がわかるので、勉強の質が向上したとともに勉強の幅も広がりました。
また、工夫したこととして、私は、勉強の道具は伊藤塾から配付されたテキスト(基礎マスター、論文マスター、論文ナビゲートテキスト)のみと決めていたのでこれらのテキストに加筆や修正をして自分なりのテキストを作成しました。論文ナビゲートテキストでは掲載されている規範について論文マスター等から他によい規範があればその規範の上に新たな規範を貼り付け、それを暗記していました。

法科大学院対策について

大阪大学法科大学院対策について、まずはその大学院の過去問を分析しました。私の場合過去3年分の過去問を分析しました。分析の内容としては①どのような形式で問われているか(例.(憲法)~あなたの見解を述べよ。また、◯からの反論も考慮せよ。)②出題される論点の傾向(何ランクからの論点か、どの論点か)③各年度の平均点や最低点、合格者数、の3点です。これらの分析の結果、大阪大学法科大学院の入試問題は特殊な問われ方がなされたりマイナーな論点が出題されたりすることが少なく、論文マスターに掲載されている問題を解くことができるレベルであれば合格点を取れることがわかりました。そこで、私は基礎を磐石にした上で論文マスターの問題を繰り返し解き、論文ナビゲートテキストに掲載されている論点(特にB+以上の論点)を暗記することにしました。もっとも、刑事訴訟法や商法では用語説明等の問題が出題され、上記の勉強では十分に対応できなかったので、刑事訴訟法では基礎マスターに記載されている用語の定義を、商法では趣旨を暗記しました。このような形で、特に基本書に頼ることなく与えられた教材のみで十分に合格レベルに到達できたので、勉強で迷わないという意味でも、手を広げないことは大事だと思います。

おわりに

伊藤塾のテキストは重要な論点を絞って掲載してくれているので勉強時間が大幅に削減され、その結果、浮いた時間を法科大学院受験の対策に割くことができました。伊藤塾を利用していなければ勉強の仕方が明確に定まっていなかったと思うのでよかったです。これからも、伊藤塾のテキストを信じて勉強し、司法試験を1発で合格できるように頑張りたいと思います。