難関な司法試験の突破に際して最短ルートを示してもらえるのはいいと思い入塾。十分な学力をつけられたが、早めの学習スタートが望ましかった


S.Iさん:東京大学教養学部4年 ◆学部成績/[GPA]:3.24 S(A+、優以上):A(優):B(良):C(可)=10:20:22:14 ◆受講講座/司法試験入門講座(本科生)+リーガルトレーニング

合格校/東京大学法科大学院(既修)

はじめに

自分が法律家、特に自分は企業法務に携わりたいと考え法曹の道を志しました。その理由には、主に「多様な経済活動に対して専門性をもって関わることができるから」ということがあります。元より自分の持つ専門性を活かして日本の経済にインパクトを与えられるような仕事をしたいという漠然とした思いを持っていた一方で、恥ずかしながらここまでで特定の産業に携わりたいという明確な思いはありませんでした。そんな自分にとって、法律というひとつの専門性を持ちながらも、その専門性を活かし幅広く企業をサポートしていくことができる企業法務という領域はとても魅力的に思えました。そして法律家になりたいと考えれば司法試験の突破が不可欠です。そこで考えたのが伊藤塾に入ることでした。入塾することで、(もちろん努力を重ねる必要があるのは変わりませんが)受験にあたって努力の道筋を示してもらえることは難関試験の突破にあたって大きなメリットであるように思えました。結果として自分がしっかり努力できたかと問われると自信はありませんが、入塾して学習を進める決断をしたこと自体は間違ってなかったのかなと思います。

私の勉強法

基礎学習について

基礎マスターの受講などは少しずつ行っていたが、予備試験や法科大学院の合格を目指して本格的な勉強を始めたのが大学3年の冬からという状況でした。そもそもこんな状況にならないよう早めのうちから勉強をすべきだったと反省しています。ただそこから自分がどうやって勉強したかについてまとめてみようと思います。冬~春までは論文マスターの受講。正直このときは基礎マスターの知識もまともに入っておらず講座も受けっぱなしになってしまっていた感じがします。4-5月について、ここはかなり頑張りました。具体的には予備試験の短答過去問をひたすら周回して、間違えたところを繰り返す。伊藤塾の学習支援システムを活用させていただき、特に4月は苦手な箇所を基礎マスターテキストで復習しつつ1100題は絶対解いていたと思います。これが基礎力向上に大きく役立ちました。これに加えて実務基礎のテキストに目を通したりするなど、今までインプットをさぼっていた分を必死に取り返す毎日でした。結果短答式試験で余裕を持って合格するくらいまでには持っていけたと思います。6-7月について、論文マスターに改めて取り組みました。7-8月にかけて、論文マスターの積み残しを消化しつつ、法科大学院の過去問演習を進めていきます。このときは間違えた問題を何周もして苦手をなくすことを意識しました。8-10月は、論文マスターの起案に取り組みつつ法科大学院別模試や直前答練に取り組みました。正直ここまでで答案を書く量が圧倒的に不足していたのでそれを補うことを意識して集中的に取り組みました。その点、答練などは最高の演習素材であったように感じます。11月 東大ロー対策。後述の通りです。全体を通してみてあまりに窮屈で、突貫工事的な勉強をしてしまったと反省しています。これを読んでいる方々はもっと早い段階から計画的に学習することを強くおすすめします。

法科大学院対策について

私は東京大学法科大学院の受験に際して、大学で購入できる入試過去問の答案作成のみを行いました。これには大きく分けて3つほど理由があります。1つには予備試験論文式に向けた対策を行っていたため、基本的な論証などの知識はある程度頭の中に入っていた状況であり、学力的に少しは余裕があったことがあります。この点伊藤塾の講座や答練を通じた学習で十分な実力をつけられてよかったなと感じました。一方で東大は1マス1文字という制約があるために事後的な加筆修正ができなかったり、また試験時間が短く前述の制約もあるためにスピーディに問題を解き、そして規範などはある程度端折って呈示する必要があったりと、予備試験論文式試験とは異なる難しいところも多くあったので、これらに対処すべく過去問に直接触れて同形式で答案を書いてみる必要がありました。これが過去問演習を行ったことの2つめの理由です。結果として悠長に解いていると全く間に合わないことがわかり、本番もあえてそこまで重要でない箇所は極端に薄く論じるなどの工夫を行えました。もっとも、これだけの対策であれば正直数日あれば終わらせることも可能です。自分がこれしか対策をしなかったのはむしろ対策をする精神的余裕がなくこれしか対策を行えなかったからで、予備試験論文式終了後に燃え尽きてしまったということがあります。これが第3の理由です。伊藤塾の学習を通じて十分な学力が身についていたことは不幸中の幸いでしたが、ここで燃え尽きて法科大学院も共倒れになる可能性があったと思うと恐ろしいです(現に入試本番で手痛い失敗をしてしまい、合格発表まで終始不安が募りました)。以上の経験から、法科大学院の対策としては過去問を解くのがベストであるが、しっかりと余裕を持って知識面の確認等も行えることが望ましいと思います。

おわりに

特に予備試験も法科大学院も受験する方々に対して伝えたいのですが、法科大学院入試を軽く見過ぎないでほしいなと思います。前者の方が合格難易度は高く、そちらに照準を合わせていれば法科大学院の入試は簡単にクリアできる、と油断してしまう人が多いです。自分もそうでした。しかし自分自身合格はしたものの本当に不合格を覚悟しましたし、現に短答式試験を突破したものの法科大学院入試は失敗してしまったという人もいます。倍率も決して低くありません。根拠のない油断を排し法科大学院入試にも力を注ぐよう努めることが、まず大前提として合格のためには重要であったのかな、と自分も反省しています。頑張ってください。