法科大学院でのカリキュラムを活かすためにも、基礎マスターで基礎力を身につけてください

法科大学院ルートで司法試験合格

K.Hさん(24歳)
 

京都大学法科大学院(既修)修了

◆出 身 大 学 /京都大学法学部
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、コンプリート論文答練 など

※プロフィールは、2011年合格時点のものです。


はじめに

私が弁護士を志望したきっかけは、大学生のころ弁護士の先生方と交流する機会があり、その中で民事の家事事件や刑事事件のように一般的な個人をクライアントとする事件や企業間の取引・紛争や企業の倒産処理など主に法人をクライアントとする事件など仕事を通じて多様な法的紛争の解決・調整に関わることができるとともに、クライアントのニーズに最大限応えるという過程を通じて、人間的にも成長することができる職業であると感じたからです。
そこで、私は大学2回生のころ、法曹を志して伊藤塾の基礎マスターを受講することにしました。
その当時、学部の授業以外にも課外活動などにも積極的に参加しており、学部の授業の理解が十分ではないと感じていたのですが、伊藤塾の基礎マスターは短時間でわかりやすく法学の基礎を修得するのにとても役立ち、これにより学部の授業の理解も深まりました。 

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

ここでは、法科大学院に入学するまでに法学の基礎を修得しておくことの重要性について述べてみたいと思います。
私は、上記のように大学2回生のころより伊藤塾の入門講座を受講していたのですが、在宅(通信)講座であったため、自分の多忙さを理由に大学4回生のころより本格的な受講を開始しました。
現在の法科大学院制度の是非については議論がありますが、幸いにも私の入学した法科大学院は実務家養成機関としての役割のみならずそれを通じて新司法試験を合格するに十分な力を身につけることのできるカリキュラムが組まれていたと感じています。
もっとも、そのような法科大学院のカリキュラムを活かすためには、入学までにある程度の法学の基礎を身につけておくことが必須であったと思います。逆に法科大学院の入試はそのような基礎力の有無を試すためのものだったと思います。
そのような基礎力とは、簡単にいえば(1)ある程度の条文・判例知識、(2)IRACなど当たり前の法律文書の書き方、(3)趣旨や保護法益などから簡単な現場思考を展開する力くらいのものであると思います。
しかし、入試まで1年もない状態から上記(1)~(3)を修得するのは、簡単なことではありませんでした。可能な限り効率的に学習しなければならないと考えていましたが、結局私がやったことは、伊藤塾の基礎マスターの受講と徹底した復習のみでした。
まず、伊藤塾の基礎マスターは、各科目を体系的に全体を俯瞰したのち、ランク付けをしてメリハリのきいた条文と判例学説知識のインプットを可能にしてくれます。このとき、わかりやすい塾長や呉講師の講義により理解の面で不足する点はほとんどありませんでしたし、加えて論文を書く際に必須となる条文の趣旨を学ぶことができます。これにより上記①をクリアすることができました。
次に、アウトプットの段階に入りますが、伊藤塾の論文マスターでは最初に総論的な答案の書き方を指導したうえで、各重要論点をカバーした問題演習をこなすことができます。これを毎回自分で最低限答案構成をして臨むだけでも(2)の力を身につけるには十分すぎると思います。この過程で一緒に(3)の現場思考力をも学ぶことができると思いますが、最初から論証を自分で構成することは困難ですから、初めのうちは論証パターンを参考にして答案を作成するのもいいかもしれません(ただ、法科大学院入試は総じて時間が足りないので、長い論証パターンを丸写しするような答案は最終的にはお勧めできません)。
このように、伊藤塾の基礎マスターは、法科大学院入学の前提となる基礎力を短期間で身につけるのに非常に適していたといえます。この体験記を読んでくださっている方の中にはまだ大学生として多くの時間が残っている方もいらっしゃるかもしれませんが、そのような方でしたら、伊藤塾の基礎マスターを利用して予備試験から在学中に新司法試験を目指すことも十分に可能だと思います。