知らないうちに、論文式試験を突破する能力が修得できていました。

法科大学院ルートで司法試験合格

深澤 俊博さん(27歳)
 

合格者イラスト
関西大学法科大学院(既修)修了

◆出 身 大 学 /同志社大学法学部
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、司法試験既修本科生、基礎マスター労働法、出題フレーム体得小教室、判例百選読み込み講義、最新判例講義 など


※プロフィールは、2011年合格時点のものです。


はじめに

私は、高校生の時から法律学に関心があり法学部に進学しました。しかし、学校の授業では、なかなか法解釈の仕方や問題点がわからず、期末試験に不安を覚えていました。大学2回生の頃、友人が司法試験を目指すと決断し伊藤塾に通い始めたのがきっかけで、私も伊藤塾に入塾しました。伊藤塾を選んだのは、学校から近く通学が苦にならないこと、欠席フォロー制度が充実していたこと、友人が多く入塾していて信頼が持てたことでした。
伊藤塾に通い始めた頃は、司法試験を意識して勉強をしていませんでしたが、全ての科目を一貫して講義をしてくださり、また、メリハリを付けて初学者が陥りやすい箇所や再現答案に頼るのではなく自分で考えることの大切さを指摘してくださり、伊藤塾での勉強がとても楽しくなりました。もっと法律を勉強したい、弁護士として法を使いこなす仕事を自分の一生の仕事にしたいと考え始めるようになり、法科大学院への進学を決意しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

「司法試験に合格するためには何といっても基礎が大切だ」ということは、勉強を始めて以来、何千回言われたことかわかりません。しかし、司法試験でマスターしなければならない基礎は膨大で、基礎を修得するだけでも至難の技かもしれません。
私は、まず伊藤塾の基礎マスターの講義を聴き、わからない分野、解釈の仕方はもう一度、映像を止めながら講義を聴きました。そして、あまり細かい所は気にしないようにして、浅く広く全体像を見渡す勉強をしました。AランクとかBランクといった論点、知識が最初に勉強しなければならない箇所だと思います。そして、一度、全体像を見ておくことで、次回からはより深く、また、各章の関連性を理解でき、効率よく勉強ができました。
私は、基礎マスターテキストでしたが、何か司法試験を受験するために「心中できるテキスト」を持つこと、そしてそのテキストを何度も何度も繰り返すことが基礎的な法知識・法理論の修得には不可欠だと思います。 

論文式試験対策について

私は、ペースメーカー論文答練を受講しました。ペースメーカー論文答練では、知っている論点を吐き出して終了という問題は全くなく、未知の問題、初見の問題ばかりが出題され、それをどのように解決するかを論理的に解答することが求められます。その点で、とても難しく、とんでもない点数をとって泣きそうになりながら帰宅したことも度々でした。しかし、司法試験本番で出題される問題も、未知の問題、初見の問題です。1年間、ペースメーカー論文答練を受講し、問題を解くことで、論文式試験を突破できるこれらの能力が、知らないうちに修得できていました。また、TWO-WAY添削では、論理的思考ができているか、何が不適切だったのかを添削者がアドバイスしてくれること、自分が論述していく中で疑問を持ったことを解説講義を聴きながら記載できることが、勉強を進めるうえでとても役に立ちました。
私は、昨年度の新司法試験不合格でしたが、ペースメーカー論文答練を重点に置きながら試験対策をした結果、今年の新司法試験では満足できる順位で合格することができました。

伊藤塾の受講スタイルとフォロー制度について

私は、法科大学院時代インターネット受講をしました。インターネット受講の良さは、何といっても自分のライフスタイルに合わせられることです。私は、朝型なので、朝早く起きて講義を聴きました。通学ではできない自分の好きな時間に講義を聴くことで、法科大学院の勉強と上手に両立させながら、試験対策に臨めます。他方、ペースメーカー論文答練では、通学を希望し、周りにたくさんの受講生がいる環境の中で、時間管理を含め試験本番を意識しながら勉強できました。