表現が上手くできることは、答案を作成する点でも合格後の就職活動にも役に立ちます。

法科大学院ルートで司法試験合格

吉川 夕貴さん(26歳)
 

合格者イラスト
中央大学法科大学院(未修)修了

◆出 身 大 学 /関西大学法学部
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング など

※プロフィールは、2011年合格時点のものです。

はじめに

私が法律家を目指したきっかけは、困っている人を助けたいと思ったからです。具体的には、基本的に小さいころから、世話焼きな性格でしたので、中学生のころ弁護士が書いた本を読んで弁護士に興味を持つようになりました。
そして、大学4年生の春に伊藤塾に入塾しました。大学では、法律学科ではありましたが、ビジネスコースを選択し、就職をするつもりで三年間過ごしたので基礎六法を履修しませんでした。しかし、大学三年生で参加したインターンシップで法律事務所に行ったときに、司法試験を諦めて就職することに疑問を持ったため、法科大学院に行くという選択をしました。そのために受験指導校に行こうと考えた時に、高校の先生が「法律を学ぶなら伊藤塾だ」と言っていたことを思い出し、伊藤塾に通うことにしました。
実際に、基礎マスターを受けてみて、伊藤塾長の講義がとてもわかりやすい上に、熱意に溢れていて、受験勉強を頑張ろうと思ったことをよく覚えています。 

私がとった勉強方法

基礎的な法的知識・法理論の修得について

まず、私は、法学部でありながら、民法や刑法について「善意」「悪意」の意味や罪名を少し知っているという程度でした。民法や刑法、憲法は基礎マスターを使って、基本的な論点を学ぶことから始めました。中でも、体系マスターを初めに学び、基礎マスターを終えてもう一度体系マスターを聴くなどして、自分がどのような内容のことを学んだのかについて、体系の中ではどの部分について学んだのかという点を復習するようにしていました。 
また、基礎マスターを聴いて、復習をするということを経て、論文マスターに入ると、アウトプットに慣れていない私はとても戸惑いました。それは、論文マスターに入るまでアウトプットを意識できていなかったからです。それに気づいてからは、論文マスターを受講するのに合わせて、基本書や、基礎マスターのテキストを読みなおすなどして、答案を意識して読み進めることにしました。そうしたことの積み重ねによって基礎的な法的知識等を修得することができたと思います。
さらに気になったところや、わからないところは、自分で一旦考えてみて、それでもやっぱりわからないなと思う場合は、講義の終了後に講師に質問をしたり、クラスマネージャーの方に聞いたりして疑問を解消することにしていました。
また、自主ゼミを組んだり、伊藤塾の合格者が行うゼミを受講するのも有効だと思います。 
なぜなら、人に聞かれた時に自分では分かっていると思っている部分であっても大半は上手く説明できないからです。これは、全員がそうであるとは限りませんが、表現が上手くできる人になることは答案を作成する点でも、理解を促進するという点でも基本的知識、法理論の修得に有益であるし、法科大学院の入試での面接や、合格後の就職活動にも役に立つので、友人や合格者の人に議論をしてもらうとよいと思います。
私も、法科大学院入試の時は伊藤塾の合格者ゼミを受講したり、法科大学院では、友人とゼミを組んだりして議論をするようにしていました。
さらに、基本書やテキストと向き合うのみならず、口頭や答案作成という形で問題を解くということも上記の2点に負けず劣らず大切だと思います。
答案は、書いたら人に見てもらうのが良いと思います。ある程度自分でも添削できるようにならなければならないとは思いますが、なかなか自分の悪いところを自分で参考答案を見ているだけでは特定することができないので、問題を解いて、人に見てもらうようにすることをおすすめします。私もそうして答案作成方法を学びました。